価値付ける大切さ
本日、全校参観日でした。
学校あるあるの1つですが、始業式から全校参観日までの期間、担任の気持ちは何とも落ち着かないものです。
学級組織(係活動)や学級の約束を決めたり、担任の思いを話す「黄金の三日間」を経て、今日の保護者との対面が、4月の大切な出来事なのです。
私は、全体懇談会で、
「年間1,000時間の学習時間を、子供たちが自分の学びとして『必要感』を感じ、仲間たちと交流しながら学びの質を高めていく。」
その前提として、家庭の役割「挨拶・返事・早寝、早起き、朝ごはん」を再確認してほしいことを述べました。
1週間、各学級の授業の導入を観察していました。
ある学級では、1年生のお世話をする高学年の役割について、話し合い活動をしていました。
担任が一方的に活動を紹介するのではなく、1年生の立場になった時、どんな活動がうれしいか、何が必要かを想起させ、そのために何ができるか?を考えていました。
国語の授業で、本単元を通してどんな言葉の力を身に付けるのかを、「学びの山」を使って考えていました。
この学習が終わったとき、自分はどんな姿になっているのか見通しを立てるのです。
体育では、体育館に設置された器具を前に、「どんな運動をするんだろうね。」
と問い掛け、器具と運動をイメージさせる導入をしていました。
このように、教師と子供たち、子供たち同士が相互に交流しながら学習を作っていく形をとることを説明しました。
その後、場を渚滑中学校に移動し、「合同PTA総会」を行いました。
最後に、私が挨拶を述べることになっていました。
その中で、
玄関にきた私に、中学校の先生がこう言ってくれました。
『学校のブログ、楽しみに見ています。生徒たちも見ていますよ。』と。
うれしく、心がほっこりした瞬間でした。
どんな立場になっても、自分の行動や言葉に反応してくれるのはうれしいものです。
こうした、「価値付け」をする大切さを、改めて実感しました。
本日、来校くださった方々、総会に参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。