学習するチャンスをいただいた(稲作を通して)

今日は西部耕地の方々とまとめの学習「もちつき」でした。

うすと杵を使って餅をつく体験は、なかなかできることではありません。

蒸かしたもち米をうすに入れる瞬間、沸き立つ湯気をみて、

「うわぁ!!」

という歓声も沸きました。

しばらく、もち米をこねてから、全員で餅つき体験です。

大きさの違う杵を自分で選んで、餅をつきます。

ついた餅を、一口大にちぎっていきました。

 

ちぎった餅を、砂糖醤油でいただきます。

給食を食べた後なのに、20個近くたいらげた子もいました。

「おいしいね。」

という声があちこちで聞こえます。

最後に、学校代表者がお礼の言葉を述べました。

自分たちのこれまでの体験を踏まえて、素敵なお礼ができました。

 

私も最後に挨拶をする機会をいただきました。

 

「お米の生産量日本一はどこ?」

『新潟!』

「では、もち米の生産量日本一はどこ?」

『えっ!?』

「北海道なんです。でも、同じお米なのに、どうして違うのかな?」

『そうだなぁ…?』

「『おいしい』とか『楽しい!』っていう思いも大切だけど、

 お米を通して、『どうしてだろう?』っていう「はてな」を見付けたり、

 調べたりすることも学んでほしいです。

 西部耕地のみなさんには、そいういうチャンスをいただいたと思っています。」

 

さすがの西部耕地のみなさんは、子供たちがもちをちぎっている時間を利用して、

後片付けを開始しています。

今月の学校だよりにも掲載した、「対の行動」がなされているので、

準備から片付けまでに無駄がないのです。

 

あっという間の6か月間でしたが、何度も体験している高学年も、

新たな学びをいただける、貴重な学習だと思います。

 

また来年、お世話になります。