渚滑からのつぶやき

もし皆さんが、「〇月□日から3泊の予定で沖縄に旅行に行く」とします。

その時、皆さんはどんなことを気にしますか?

 

沖縄までの工程(移動手段)

当日の天気予報

沖縄のスポット検索

帰宅予定日の天気予報

持ち物

 

等ですね。

まさか、アメリカの天気予報を調べる人はいないでしょうし、日本の国会の議事を気にする人はいないでしょう。

おのずと必要な情報を取捨選択する能力を身に付けているからですし、

その情報を手に入れる術(スキル)をもっているからです。

その結果、実践力として旅行に行くことができます。

 

この能力は黙っていて磨きがかかるものでしょうか。

3泊4日の旅行に、コンテナ1つの着替えが必要ですか?

季節によって選択する服装も違うはずです。

何も持たずに現地で調達。

という人もいるかもしれません。

 

私は、こういう能力、判断力を身に付けるために必要な能力が、

「はてな力」と「ねらい力」だと思います。(この言葉は存在しませんが、私が定義付けた俗語です)

ある事象を目の当たりにしたときに、「どうなってるの?」「どうしてなの?」

と不思議に思う力が「はてな力」

そのはてなを解決するために、「こうしてみよう」と

目標を定める力が「ねらい力」です。

 

この力を学校で培うとしたとき、どんな手立てがあるでしょうか?

 

そんな問いに焦点を当てた取組がありました。

この写真、プリンです。

これは、低学年の家庭学習で紹介されたものです。

学級通信によると、

このプリンを作った子には、目的がありました。

自主課題(じぶんできめたねらい・めあて)がノートに書かれています。

「レベルアップの料理をがんばる」

としたそうです。

 

どの点がこの子にとってレベルアップかというと、

「クリームをしぼる」だそうです。(クリームを三角形にするみたいな具体が出るともっといいですね。)

こうした家庭での取組を視覚化するだけで、「家庭学習」として成立していると思います。

ノートには、作ってみた後の「振り返り」も書かれています。

 

もう一人。

漢字の練習を自主学習に選択したようです。

 

「はね、とめに気を付けて書く」

というめあてを設定しています。

担任は、その視点でチェックしています。

最後に、この子がそのねらいに向けて取り組んだ結果、どんな変容があったか、自分で振り返っています。

今後、どのような場で生かそうとしているかを振り返ってもいいでしょう。

 

2つの取組に共通しているのが、

「こうしよう」という目標・ねらいの設定で、その目標を自分で決めているということです。

そして、自分の取組を振り返り、文章という形で視覚化しています。

 

このような、自主学習を地道に進めたり、

はてなを見付け、こうしようというねらいをさだめ、解決の手段をさぐり、結果をまとめて分析する

という学びのサイクルを、毎日の授業で身に付けることが、求められています。

 

宿題として、「漢字を10個ノートに書き写す」というより、「同じ漢字を10個使って文を作る」というほうが、楽しいですし汎用性があります。

宿題として、「家であった出来事を文章にしなさい」とするより、

「お手伝いするときの大変な点とは?」というような視点を自己設定したほうがやらされ感は減るはずです。

 

「物は考えよう」とはよく言ったもので、これは、

「ものを見るときは違う角度で、異なる視点でみたほうがいい」ということです。

 

その感覚を求められているのは、子供たちより、まずは大人たちなのかもしれません。

ここ数年、情報の伝え方、使用方法が明らかに様変わりしていることに気付かされます。

買い物に行くと、「セルフ会計」が増え、商品のバーコードを読み取ることで、会計を済ませています。

 

某大手アパレル店に行くと、

商品を会計ボックスに入れるだけでアッというまに合計金額が表示されます。

どんな仕組みだ!? と驚いた記憶があります。

 

便利であると同時に、リスクも高まるため、その対応は欠かすことができません。

 

学校に目を向けると、「クロームブック」が全員に貸与され、授業の形式もずいぶん変わってきました。

 

今年になり、「学級通信」にも変化が現れ、

QRコードを読み取ると、担任が作った専用のドライブのファイルにつながり、

子供たちの写真や学習の動画などを家庭で参観できるようになっています。

 

先日、高学年は宿泊研修に出掛けました。

右上のQRコードを読み取ると、1泊2日の研修の様子が映った写真を見ることができます。

 

この学級の通信のQRコードを読み取ると、

「宿泊研修の振り返り」

を読むことができます。

 

気付きを日常生活に生かす視点でまとめてありました。

 

先生たちの指導スキルも、子供たちの身に付ける能力も、時代に即した内容を目指していますが、

人とのつながりは不変です。

 最近の子供たちの様子を一気にご紹介しましょう。

 

今月の全校朝会で、先生たちが合奏を披露しました。

今月担当の先生が発起人になって、楽器を用いてすぐにできる曲を披露したということ。

 

数日前から、職員室でなにやら相談が始まり、放課後、音楽室に集まって音合わせをしていました。

先生たちは流石でした。

 

次の写真は、「渚滑フェスタ」に向けた、小学校でのオリエンテーションです。

担当教員が、

「学芸会と学校祭が合わさって、『渚滑フェスタ』になります。

 今回のテーマは、「つながる・とどける」です。

 さぁ、誰にとどける? 何をとどけようか。」

 

そういうと、子供たちは近くの友達と自分の考えをシェアし始めました。

自分の考えを共有して、友達の考えを知ったり、自分の考えを深化させたりするために、

友達との話し合いや振り返りは有効なのです。

 

次の写真は、なぎさ学級の合同体育です。

私がいつも感心するのは、子供たちに「自己決定権」があるということです。

サーキット運動をするとき、教師が決めたコースや運動をするのではなく、

道具を組み合わせて「運動を創り出す」ことを大切にしていることです。

 

自分で考えた運動を、友達に説明する時間があり、その時にプレゼンする経験を通して、

コミュニケーション能力をはぐくむと同時に、運動を確保しているということ。

子供たちが思考して、施行する時間がここにありました。

 

ずいぶん前の活動ですが、夏休み作品発表の様子です。

硬貨の選別機を作った子に、

「本物のお金でも分けてくれるのですか?」

と質問すると、

 

☆できますよ!

 

という答え。実際にやってみたのですね。

ネイルを作ってきた子のプレゼンを見ると、キラキラして興味を引く作品でした。

私は、

「校長先生ね、最近包丁で爪を切ってしまいまして…。

 この指に合うネイルがあるとしたら、あなたはどれをお勧めしますか?」

と訊ねると、

 

☆そうですねぇ…。

 校長先生には、青いキラキラしたネイルが合うかと…。

 

私は、そんなイメージだそうです。

 

参観にきた保護者の方や、子供たちから笑いが起きました。

こうした、予定にない質問や要求に、その場で対応する力も大切だと思います。

 

この写真は、児童会会議の様子です。

児童会三役が司会をしながら、企画を形にしていきます。

この時の話し合いの様子をみていると、子供たちの自主性がはぐくまれていることが分かります。

その一つの判断基準に、「教員が口出ししない時間が多い。」

ということ。この時間は、ほぼ、子供たちの声で進んでいました。

 

先生たちが、こういう状況になるまで、「話し合い方」「決めるときの視点」などの指導を、

積み重ねていたようです。

 

 

本日、「避難訓練」を実施しました。

地震による火災が発生し、グラウンドに避難するということ。

「安全に、素早く」がねらいです。

 

私は、

「あなたたちは、体育館の玄関から出てきましたね。

 でも、もし、その玄関が開かなかったとしたら、次はどう行動しますか?」

 

訓練のための訓練になりがちですが、こうした、予期しない行動が要求されるのも事実です。

私も消防の方に質問しました。

「校長って、誰よりも先に旗を持ってグラウンドに行くんです。

 でも、責任者がそれでいいのかなと思うのですが…。」

 

☆「そうですよね。時と場合によって、校長だろうと最前線で動かなくてはならないですよね。

  そういう疑問を先生たちと協議してください。」

 

という言葉をいただきました。

 

消火体験をした高学年が、校舎に戻ってきたとき、担任がこんな振り返りの視点を与えていました。

「消火訓練したけど、ところで、学校にはどこに消火器があるんだろうね…。」

 

そういうと、子供たちのスイッチが入りました。

案外、消火器の場所は意識していないものです。

先ほどの消火体験と現実を結び付ける、効果的な問いでした。

 

☆ここにある!!

 〇個目だ!!

 

 校舎内を探し回る子供たちです。シンプルな問いが、ダイナミックな学習につながるいい機会でした。

 

 

ブログをアップしていなかった数週間を一気に振り返りました。

また、渚滑っ子と先生たちの学びをご紹介していきます。

 

しばらくアップせずに時間と出来事だけが過ぎていきました。

 

先月の末、渚滑中学校体育館にて、紋別市教育委員会より、今後の渚滑地区学校について

説明がありました。

「令和9年度、渚滑小、中学校を1つの義務教育学校とします。」

 

教育長、学務課長より説明があり、話を聞いていた地域の方、PTAの方から質問がありました。

「現在の中学校の間取りで、教室は足りるのか?」

「スクールバスの対応はどうなるか?」

「開校後、中学生の制服は?」

「学童の開設を願いたい。」

 

といった、二年後の状況を、現状と比較した質問が続きました。

 

この説明会の数日後、私は全校朝会で子供たちに話しました。

 

「あと二年たったら、中学校のお兄さん、お姉さんと一緒の学校で勉強することになります。

 義務教育学校といって、小学校1年生から9年生までになります。」

 

☆「えぇえええ!!???」

 

「どうしてそんなことをするのかというとね…。」

 

一通り説明した後、

「何か心配なことあるかな?」

と訊ねると、

 

「私たちの教室は中学校にあるんですか?」

という、ごくごくまっとうな質問が…。

 

わたしはすっとぼけて、

「う~ん、どうしたらいいと思う?」

と訊ね返しました。

 

☆やっぱり、自分の教室があったほうがいいと思う。勉強するんだし。

 

「そうだね。あなたの意見はしっかり考えます。

 他には?」

 

☆校歌はどうするんですか?

 

「すごいなぁ。そういうことに気付くんですね。

 でも、校歌はいらないんじゃないかな?」

 

またすっとぼけてみると、

☆やっぱりあったほうがいいと思います。

 みんなで歌うことあるし、学校の歌だから…。

 

今、当たり前に存在する物事について、子供たちがどんな価値をもっているのか、

すっとぼけながら確認してみました。

子供たちは自分事として、校長の説明を聞いていたようです。

 

 

そして、しばらく時間は経ち、本日、中学校と合同の取組がありました。

 

今月末に行われる、「渚滑フェスタ」(これまでの学芸会、学校祭)に向けた、

合同制作の取組です。

 

中学校では、実行委員会(生徒会)が企画した構想を形にしようとしてくれました。

これまでなかったことを実行するには、経験したことのない体験をすることになります。

 

これまで、小中学校では、運動会も合同で実施してきましたが、

令和9年度に義務教育学校開校という、ひとつのめざす山が設定されたことで、

これまでと違う視点が出てきたことも事実です。

 

これまでの文化を大切にしつつ、新たな文化を創り出すことに、やりがいを感じたいものです。

 

 

話は変わります…。

先日、強風により畑のハウスが飛んでしまいました。

帰宅しようと前を通ると、

鉄骨が曲がっていました。

 

「おおおおおおおおお!!!!」

 

職員室にいる職員に声を掛け、

一斉に片付けをしました。

 

ハウスの中にあった「すいか」にも影響が…。

そんな心配もしていたのですが、

昨日、子供たちが職員室に、すいかを持ってきてくれました。

 

真っ赤に熟したすいかは、甘くておいしかったです。

 

「校長先生! 食べた後、すいかの点数を教えてくださいね。」

そう自信満々に話す子供の眼は、輝いていました。

朝縄跳びの様子を観に行きました。

これまで様々な技に挑戦してきましたが、今回は90秒で前回し跳び何回飛ぶことができるか?

です。

 

体育館の方々で、検定を受けている子供たちの様子を見ていると、数か月前と大きな変化が見られました。

それは、跳んでいるときの姿勢です。

90秒間で100回を超える子も多いのですが、そういう子の特徴は、「姿勢がまっすぐ」ということです。

リズムよく、音も静かで縄が地面につくときの音だけが聞こえます。

 

4月には、リズムよく縄を回すことにてこずっていた子も、

 

見事に成長していました。

 

毎週、こつこつと積み上げた成果だと感心しました。

 

 

授業の様子を参観に行くと、高学年がとなりの上渚滑小学校の高学年と、オンラインで「ディベート」をしていました。

 

 

子供たちの学習を積み重ねている様子が分かります。

夏休みが終了し、2学期が始まりました。

登校した子供たちを見守る職員と地域の「見守り隊」の方。

 

「おはよう! 元気だった?」

楽しそうな表情で会話する子供たち。

両手には夏休みの作品を持って、

「校長先生! これ、作ってきました!」

と、誇らしげに見せてくれる子供も。

 

持ち帰っていた枝豆も、すくすくと育って戻ってきました。

 

教室では、久しぶりに再会する友達や担任といい顔してます。

 

低学年の学級では、担任と作品鑑賞の時の約束を確認していました。

 

「「この作品は、観るだけでなく遊びたいものだよね。

 触るときに気を付けることって何かな?」

 

そう問い掛けるとある子が、

「そろりと」

と言いました。

 

とってもいい言葉でした。

「触らない」という指導と同時に、触るときに気を付けることを理解することも、

大事な指導内容だと感じました。

 

高学年では、作品票を書いていました。

用紙の中に、「コメント」という欄があり、

その作品のメッセージを書いています。

 

私は、その後の始業式のあいさつで、こんな話をしました。

 

「生まれたばかりの赤ちゃんは、おぎゃーと泣くことでメッセージを伝えようとしています。

 人とコミュニケーションをとるとき、あなたたちならどんな方法で思いや考えを伝えますか?

 

 そうですね、「言葉」です。

2学期は、その「言葉」を大切にしてほしい。

 自分の考えていることを、言葉で書いたり、言葉にして話したり、読んでみたりといったことです。

 

 それをいつ学びましょうかね?

 毎日の授業の中で、先生たちがサポートしてくれると思います。

 自分の思いや考えを形にするということは、

 最初はうまく伝えられなかったり、書くことができないかもしれないけど、

 続けてみてください。」

 

 授業の終わりに、これまでの自分と比較して変容したことや、

新たな気付き、今後、学びたいことなどを形に残す学習形態を大切にしたいと思っています。

 

児童代位表として、5年生の児童がこんなことを話しています。

 

「私は、夏休みに〇〇に行ってきました。

 そこで、リーダーについて学びました。

 この力を、〇〇の行事に生かしてみようと思っています。」

 

何か(経験)とつなげて考えて話す(書く)

 という能力を伸ばすお手本の挨拶でした。

 

式が終わり、休み時間に校長室で表彰式をしました。

「挨拶運動」の価値付けです。

 

 

 

賞状の言葉に、

「これからも、みんなの心をつなぐ人でいてください。」

とあります。

素敵な言葉だと思いませんか?

 

受け取った子供たちは、嬉しそうでした。

 

夏休み明けの初日。

だらだらした子は一人もいませんでした。

 

休み時間も、先生と子供たちと仲良く過ごしていました。

 

私も2年生の子に誘われて、

さっそく虫取りです。

 

校舎には、子供たちの声が似合います。

 

2学期も渚滑からのつぶやきをお楽しみください。

 

76日間の1学期が終わりました。

次の写真が、今学期の成果だと思います。

4月に入学した1年生が、校歌を歌っている姿です。

これまでの変容について紹介したい限りですが、今回はやめておきます。

 

彼の成長を周りで支えてきた、担任。

その担任を支えてきた、学年団。

学年団を支えてきた支援員、学習サポーター。

そして、全職員がつながることで、

「体育館で、みんなと校歌を歌う」

姿に変容したのです。

私は、嬉しくて嬉しくて、式のあいさつで取り上げて話しました。

 

「やっぱり、渚滑小の先生たちはすごい。

 そして、渚滑小のみなさんもすごい。」

 

こうした心動かされる体験ができた、1学期だったということです。

夏休みといえど、教職員は通常勤務。

でも、(やすみをとって)休んでほしいと心から願います。

 

これまでの激務を少し忘れて、気分転換をして、また、2学期を務めてほしい。

そんな言葉を掛けました。  

 

8月21日に、「笑顔で会いましょう。」と話した時の子供たちのいい顔が印象的でした。

紋別市は猛暑。

徒歩の下校は危険と判断し、急なお迎え要請に対応していただき、本当にありがとうございました。

 

校舎内は、スポットクーラーと各学級に設置されたクーラーで対応できているので、屋外での活動を中止する以外は

教育活動を進めることができました。

暑い本州の知人からも、「オホーツク、大丈夫?」

と心配する連絡がくるほど。全国から注目される暑さだということです。

 

明日も同じような暑さです。

校舎内での子供たちは元気ですが、放課後の過ごし方にご留意ください。

 

つぶやき別件…。

 

 

学校ブログの更新も滞ってしまっていました。

更新しなくても、閲覧カウンターは毎日増えている状況をみると、

渚滑小に関心をもっていただけていることを実感します。

ありがとうございます。

 

人々が集う学校が、みんなで成長できる場でありたいと考えています。

ブログを日本各地でご覧になっている方々、

どうぞご自愛ください。

 

明日、学校だより7月号をリリースします。

先月の末になりますが、渚滑中学校の3名が「職場体験」学習として、

小学校にやってきました。

 

 

「よろしくお願いします!」

という元気な声と裏腹に、少し緊張気味な3名は、3学級それぞれの一日先生となります。

小学生に自己紹介したり、小学生から質問を受けたりしながら、

初見の交流をしました。

 

休み時間、一緒に遊んだり、

授業のサポートをする体験を通して、

小学生とつながっていきました。

長い一日が終わるころ、

「職員室にお礼を言いたいです。」

という3人が、職員室の戸をノックしました。

 

「今日は、ありがとうございました。」

一人ひとり、感想を述べています。

 

「では、お返しに〇〇先生から一言!」

そう、私が振ると、

「小学校の子供たちの様子、先生たちの様子をどう見たかな。

 先生たちも、こんな感じで楽しく仕事をしています。

 こんな様子だったと、中学校の皆さんに伝えてください。」

 

3人は、とてもいい顔で帰校しました。

 

放課後、教頭が、

「黒板にメッセージがあります。」

と伝えてくれたので、見に行きました。

 

 

素敵な3名でした。

7月になりました。

先日の1日。全校朝会にて、「何でもトーク 第3弾」がありました。

今回の担当は、事務職員です。

彼は、「トライアスロン」を通して学んだことを、子供たちにプレゼンしました。

普段、子供たちは職員室にきて

「すいません。画用紙いただけますか?」

といった会話が多く、事務職員の違った一面など、

触れる機会がないものです。

 

「トライアスロンってね…。

 泳ぐ距離が、3.8kmで、自転車が180kmで…。」

 

『えええええええ! そんなに?』

 

子供たちは驚きの声を挙げています。

自分が出場したレースの写真を見せながら、その時の状況を説明していました。

今回のメッセージは、

「むだなものなんて、ひとつもない」

でした。

数分のプレゼンが終了すると、自然と拍手が起こりました。

他人の生きざまに触れることは、自分の生き方の刺激になります。

 

とてもいい空間です。

広告
047797
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る