一覧に戻る

地球を感じて(西部耕地~稲刈り)

午後から、西部耕地に稲刈りに出掛けました。

 

職員の方から、稲を刈るときの説明を受けています。

稲を刈るときに使う鎌の切れ味は鋭く、「安全面」に注意した指導を受けます。

道具を使うときの指導はとっても大切で、「効率」「安全」について学ぶ絶好のチャンスでもあります。

高学年は手慣れた感じで、

「サクッ」

といい音をさせて刈り上げていきました。

 

稲を刈ったあと、稲をまとめて干していきます。

稲をまとめてひもで縛る作業も一苦労です。

 

 

職員の方々が、それはそれは親切で、

でも、子供たちの作業を奪うわけでもなく、

絶妙な手助けをしてくれていました。

流石です。

 

子ども達の手慣れた作業で、あっという間に終了しました。

でも、稲の数も少なく感じたのです。

すると、職員の方が説明してくれました。

 

「みんなのおかげであっという間に終わりましたね。

でも、それだけじゃなく、気付いたと思いますが、

稲の数が少なく感じたのではないでしょうか?」

 

☆うん、そう思った。

 

「その原因はね、6月に稲を植えたんだけど、その時の気温が平均8度くらいだったんだ。

その後、ゆっくり気温が上がればよかったんなけどね。

『分結』と言って、茎が増えて、数を増やせればよかったのに、その時に寒くて、

増えないまま、今度は熱くなりすぎて縦に延びちゃったってこと。」

 

☆へぇ~。

 

数の減少にも科学的に理由があり、気温などが綿密に関わっていることが分かりました。

 

時間が余ったので、機転を利かせてくれた職員の方が、次回の活動の説明をしてくれました。

 

 

職員の方々の動き、配慮が温かかったです。

素敵な体験をさせてくれた皆さんに感謝です。

 

取材に来ていた方から、インタビューを答える子供も、

慣れたものでした。

 

 

食べることは生きること

生きることは人とつながること

ゆえに、食べることは人とのつながり

 

の理論を教えてくれた感じがします。

なにより、大地にこんなにも近づいて作業することこそ、いい体験だと感じます。

 

 

朝の話…。

 

登校した子供がなぜかそわそわしていました。

「校長先生…。」

小さな声で私を呼び止めます。

 

「じつはね…、

 〇〇さん(公務補)が誕生日なの。

 昨日ね、プレゼント作ってきたんだ…。」

 

と教えてくれたのです。

 

「へぇ、そいつはいいねぇ。

 よろこんでくれるかな?」

 

そして、プレゼントを渡していました。

公務補もにっこりです。

 

渚滑っ子の健気さ、純粋さを感じた時間でした。

 

 

広告
047766
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る