最近のツボ
すっかりブログの更新を怠ってしまいました。
昨日、餅つきがあり、これまでお世話になっていた「西部耕地」の職員の方に、
「校長先生ったら…、ブログもアップしてくれないし…。」
とご指摘を受けてしまいました。
「申し訳ありません、今日の餅つきも、会議があって参加できないんです…。」
そんな言い訳にも、あったかい職員の方々。
笑顔で対応してくれました。
子ども達の様子は、写真で確認しました。
みんないい顔でした。
今年も大変お世話になりました。
さて、標題に戻りますと…、
最近、私は子ども達や職員と、「本質」について語るのが面白いと思っています。
本質って難しい感じがしますが、簡単に言うと、
言動の「意図・根拠」だと定義します。
「どうして勉強しているの?」
「そのように行動したのはなぜ?」
といった感じです。
理屈っぽく感じるかもしれませんが、相手を理解するときに、「どうしてなの?」
という本質の視点が必要だと思うのです。
先日、登校したこの子に、こんな質問をしてみました。
「昨日ね、算数の授業を見てたんだけど、あなただけみんなと考えが違ったよね。
でも、あなたは自分の意見を発表したじゃない?
どういう思いがあったの?」
すると、
「いやぁ…、みんなと違うと分かったから、発表するにも勇気が必要だったんだけど…、
でも、みんなとの違いをはっきりさせたくて。」
と答えてくれました。
そこにこの子の必要感があったのでしょう。
先日、職員の打ち合わせの際、生徒指導(持ち物)について、協議しました。
職員全員がそれぞれの考えをもっているので、そのメッセージを聞いていると、
「なるほどなぁ…。」
と私は心の中でつぶやいていました。
正解を話し合うのではなくて、主張を支える根拠を共有し合うのです。
結局、「こうしよう!」と、焦点化できたのですが、こうした議論を続けることで、
相手理解だけでなく、自分も理解できると思いました。
昨日、小中学校の10名で、「ゆうべつ学園」の視察に出掛けました。
義務教育学校化した学校です。
様々な視点で観察してきましたが、
随所にこだわりを拝見しました。
付箋いっぱいに文字が書かれた掲示物。
「書くこと」を大切にしているとのこと。
その根拠も分かりました。
鞄や靴のしまい方も徹底していました。
「こういうところに学校の様子が出ますよね。」
と話した私に、
「そうですよね。」
と共感してくれた学園の校長でした。
もう11月が終わります。
インフルエンザ流行の話が聴こえますが、本校はまだその波には乗っていません。
どうかみなさんもご自愛ください。
今回も私のつぶやきにおつきあいいただき、
ありがとうございました。