2022年10月の記事一覧

人への好意的な関心をもち、人とつながろうとする【自己存在感】(こどもサミット2022)

本日、学活の時間に市内小4~中3全員でいじめについて考えました。(オンラインで実施)

これまでも、道徳の時間や学級活動、全校朝会等の活動を通していじめについて考えてきました。
どちらかというと、「いやな思いをしている人」の視点に立ち、だからいじめはよくないという考えをもてるようにすることが多かったです。
しかし、今回のこどもサミットでは、少し違う視点から考えてみました。
・いじめの加害者、被害者ではなく、第三者的(傍観者)の視点から考えた
・いじめとは言えない事象について、それをいじめと捉えられるか、いじめに気付くためにどのような考えや行動が必要か
【動画の具体】
・学校生活の中で一見じゃれ合っているような様子に見えるが、それがいじめにつながる可能性を秘めている
・学校生活の中で、お互いがわかっている言葉を使っているように見えるが、それがいじめにつながる可能性を秘めている

いじめに気付くためには、「相手の性格やテンション、行動や表情を知り、いつもと同じか違うかを一つ一つの行為から知る必要がある」という趣旨の発言が出ていました。
つまり、積極的な他者理解(本校の目指す子どもの姿の「つながる子」の中の「人への好意的な関心をもち、人とつながろうとする【自己存在感】」とも一致します。)

動画の中で、「(動画の行為が)みんなにとって楽しいと言えるか」という投げかけ(感想)がありました。
つまり、被害者にとって嫌な思いだけでなく、第三者が客観的に見て、それはよい行為なのかどうかを判断できる、そして嫌だと思えることが大事であることも考えていく必要がありそうです。

貴重な時間でしたが、児童会や高学年を中心に、学んだことをどのように学校全体に広げていくか楽しみです。

 

【お知らせ】
保護者向けリーフレット「学校と家庭が協力した『いじめ対応』」について(北海道教育委員会)
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/9/0/9/7/6/0/_/kyouryoku.pdf

ぜひご覧いただき、ご家庭でお子様との話題にしていただければ幸いです。

(下は二次元コードです。どちらからでもリーフレットが閲覧できます。)