2021年10月の記事一覧

感謝の気持ち(収穫祭を通して)

本日、全校行事「収穫祭」を行いました。春に植えた野菜を使い、全校みんなで分担をして調理しました。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれたことで、実施が可能となりました。

収穫祭の企画は児童会(今回は、3~6年生)が進めました。役割分担をし、協力しながら進めてきました。

収穫祭には地域の方もお招きしました。野菜づくりや登下校の見守りに力を貸していただいているみなさまです。

収穫祭を実現させるために、

・野菜を育てる助言をいただいたり、畑づくりに協力していただいたりしたこと

・会場づくりや机などの運搬に力を貸していただいたこと

・安全に楽しく調理するためにたくさんの人の力を借りたこと

これらのこと全てがあるからこそ、成功した行事です。また、おうちの人は毎日みなさんのためにご飯の準備や片づけをしています。これらのことに感謝の気持ちをもちながら味わってほしいことを伝えました。

野菜を育てるところから始まっていると考えた場合、全校で取り組む、長い期間の学校の教育活動であり、子供たちにとっては大きな思い出作りの一つと押さえることができます。

このような活動を通して、今年度育みたい姿「受信」「発信」「自尊心」がどのような姿で見られ、どういったところが高まってきているのか、学校として一つ一つ見取っていきたいと考えます。

図書環境の充実を(学校司書紹介)

本日、新たに学校司書が本校に来ました。学校司書とは、本の整理や修理、本を探すお手伝い、子供たちが手に取りたくなるような本の置き方を考えるなど、子供たちの図書・読書環境の充実を図っていただきます。

一つのものを創り上げるために(児童会活動)

本日の児童会活動は、来週予定の収穫祭についての話し合い活動でした。

今回は、3年生も児童会に加わり、役割分担やそれぞれの仕事の確認をしていました。学校の教育活動も後半戦に入り、少しずつ次の学年への階段を上り始めています。

4年生は次年度は最高学年になる予定ですので、自分たちの手で進められるような経験を積みます。3年生は次年度から児童会の一員となるため、どのようなことをやっているのかを経験するよい機会です。6年生はこれまで頑張ってきたことを後輩に継承できるか、そのような視点で取り組んでいます。

価値ある体験ができました(稲刈り体験)

13日(水曜日)に北海道オホーツク総合振興局西部耕地出張所様の御協力をいただき、もち米の稲刈りとはさ掛け(束ねた稲を棒などに架けて自然乾燥させること)を体験しました。今年度で15回と歴史ある取組になっています。
稲を直接見ることや稲を刈る体験はなかなかできるものではないのでとてもありがたいです。子供たちは楽しみながら協力して稲を刈ったり刈った稲を運んだりしていました。

本校の子供たちは、どのような活動に対しても前向きに楽しんでできるところが「よさ」の一つとして挙げることができます。

一人一人の力を出し切りました(マラソン記録会)

本日はマラソン記録会でした。地域の交通安全指導員のみなさまや警察署の方の力をお借りし、校舎周辺を走りました。

全員が完走できたこと、自分の力を考えながら走ることができたことがとてもよかったです。

また、友達や保護者のみなさまの声援を力に変え、ラストスパートでは精一杯走る姿もカッコよかったです。周りの人たちの応援などを力に変えられるのは、一人一人に心があることにほかなりません。

今年度は学芸会が延期になった関係で十分に練習する時間は確保できませんでしたが、頑張る子供たちの姿に感動です。

よりよい人間関係を築くために(児童会の取組)

今秋から児童会の取組として、「よいところ探し」「感謝の気持ちを伝える」活動がスタートしました。約1か月間の取組です。

具体的には、

・「挨拶をしてくれてありがとう」

・「折り紙でいろんなものを作ってくれてありがとう」

・「体育帽子を忘れているよ、とおしえてくれてありがとう」

・「これからもいっぱい一緒に遊ぼうね」などが書かれています。

人間関係をよりよくすることがいじめ防止の大きな取組であると考えます。いじめは誰にでも起こることであり、そのことは被害者だけでなく加害者になる可能性もあります。このことは、意識していないところで起こりえるからこそ、常に考えなければなりません。

その中で、「いじめはダメ」ということは誰もがわかっていることなので、禁止的な指導や取組だけでは防止につながらず、「よりよい人間関係を築く」こととセットで取り組む必要があると考えます。

よいところを見つけたり感謝の気持ちを表したりすることは、その人をプラスに捉えようという意識を働かせることになります。これだけですべてがよくなるわけではありませんが、友達を大事にする意識を学校として育てていきます。

授業について考える(校内授業研)

本日、校内授業研がありました。

本校は複式学級が2つあります。複式の授業では、授業者が片方の学年に指導や学習活動の指示を出している間、もう片方の学年は自分の力で考えを整理したり友達と一緒にその考えをまとめたりする流れが一般的です。

子供たちにとっては、担任の先生が他の学年の対応をしている時間に何をしなければならないのかを理解し、自分たちで学習を進めることも時には求められます。

本校の子供たちは、友達と考えたり話し合ったりしながらその時間の課題を解決していくことがとても上手です。