2024年8月の記事一覧
熱い、厚い、暑い一日
紋別地域も暑い一日となりました。
渚滑小学校では、いろいろなイベントがあり子供たちの気付きの学びとなりました。
【赤い稲妻軍団来校!】
日本大学陸上部長距離の十数名の部員がやってきました。
道東で合宿をしている中、子供たちと一緒に汗を流すために来てくださったのです。
一緒にジョギングをした後、
脚の運び方をレクチャーしてくれます。
小規模ならでは、マンツーマン指導です。
箱根駅伝で走った部員や、
北海道出身の部員、
卒業後は教員になりたい部員もいます。
特別コーチに訊いたところ、
「こうして子供たちに指導する機会はないので、
大変貴重です。」
とのこと。
明日、東京へ帰るそうです。
こうしたつながりができると、日本大学陸上部を応援したくなります。
ぜひ、箱根駅伝で勇姿を見たいものです。
【チョイスクリーンデイ】
この名の通り、掃除する場を自分で選択して掃除する日のことです。
毎週金曜日、自分が掃除すべきだと思う場を選び、掃除をしています。
この子たちは、靴箱の中の土を掃除しています。
この子は、一階廊下をチョイスしています。
「どうして、この廊下を選んだの?」
と質問すると、
『この廊下の端のごみが気になったので…。』
とのこと。
高学年ですから、人通りが多い場をきれいにするために「チョイス」する意図があってもいいでしょう。
なぜそこをチョイスするか?です。
「なんとなく…。」
ではなく、目的をもたせて掃除をすることはとても大切なことです。
この子は…、
校長室をチョイス。
来客のテーブルを水拭きしたり、
ドアノブを拭いたり…、
ラックを拭いた後、物の置き方にまで気を配っています。
「どうして、校長室をチョイスしたの?」
『いやぁ、校長室って徹底的にきれいにする方がいいと思って。
お客さんもくるし、
なんたって、校長先生の部屋だから…。』
「そうかぁ、ありがとね。そう思ってくれると嬉しいよ。
また、頼むね。」
『はい!!』
大げさな活動じゃなく、普段している活動の目的や視点を見直すだけでも、
本質を鍛えることができるものです。
「やらなければならない掃除」「勤労の掃除」だけでなく、「思考して取り組む掃除」に変換する
取組。面白いと思います。
【生活目標の取組】
本校の玄関を通ると、目の前にこのホワイトボードが置いてあります。
これは、生活目標を意識付け、その目標に対して自分がどう自己評価しているか、
他者からどう評価されているかを可視化するボードです。
今月の生活目標は、「健康によい生活をしよう。」です。
健康によいとは?
そのイメージを例として養護教諭が、こんな書き込みをしました。
「ランニングしてます。」
この書き込みに、職員も子供たちもどんどん書き込みます。
この書き込みが、連絡掲示板のようになっていますが、
これはこれで価値があると思っています。
ある人の書き込みに、
「すごいですね。」
というような、返事の書き込みがあるので、チャット感覚でどんどん書き込みが増えていくのです。
今日、このような書き込みを見ました。
思わず、「たしかに。」とつぶやきました。
【いやぁ、嬉しいなぁ…。】
先日、夏休み自由研究発表会をしたことをお伝えしましたが、その続編です。
高学年の作品に、「アニメーション」を作成した子がいました。
発表会の時に見落としてしまった私は、
「作品、観てみたいなぁ。」
とその子につぶやきました。
すると、
『いいですよ。』
と言って、クロームブックを用意してみせてくれたのです。
すると周りに多くの子供たちが集まり始めました。
「いやぁ、すごいなぁ。」
「どうやって書いて動かすの?」
など、そこで交流が始まりました。
『この作品で〇〇コマ必要なら、映画とかのアニメーションって、
何枚必要なんだろう…。』
という、気付いたことが発展して、新たな疑問が生まれていました。
ひとしきりその会話をみんなでした後、
製作者の子がぽつり。
「いやぁ、こんなに反応してくれると嬉しいなぁ。」
子供たちの反応をつなぐと、「肯定感」にもつながります。
【収穫の反応はいかに!】
今日、畑に植えた作物を全校児童が収穫しました。
実は、私たち職員は、この収穫に向けて指導内容を考えていました。
先の学校ブログで私から職員に、
「収穫祭をこのまましていいものか?」
と投げ掛けた記事があったかと思います。
あの後、職員は収穫量を想定し、
「何に気付かせ、今後の活動にどうつなげるか?」
と、話を進めていました。
今日の収穫をしてみたとき、
子供たちの反応は、二つでした。
「うわぁ!!! たくさんとれた!」
と、
「えっ!? これで収穫祭できるの?」
です。
これから、私たちは子供たちにどんな価値付けができるのか、
見せ所かもしれません。
以上、本日の渚滑小学校の様子でした。
大変長くなりました。
熱い、厚い、暑い一日だったことが伝われば幸いです。
子供たちもすごいけど、職員たちも大したもんです。
新しい匂い・子の学び
今日、保護者の方々を招いて、「自由研究発表会」を開催しました。
休み時間に、「縄跳び検定」の様子も参観いただきました。
実は、体育館床の改修工事が終了し、無事検査と検定を通過したことで、
使用許可が出た真新しい体育館での検定となりました。
子供たちも早く体を動かしたくて仕方なかったようで、
うれしい笑顔でいっぱいの運動となり、その様子を披露することができたのです。
この体育館でたくさん体を動かしてほしいものです。
改修にあたり、業者の方、委員会には大変お世話になりました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
その後、会場を2つに分け、発表会を開始しました。
前方の電子黒板を利用して説明したり、
クロームブックでプレゼンをしたり、
伝える相手を意識した説明をしています。
感想を述べたり、質問をしたりしながら他と関わっていきます。
私は講評として、2つのことを話しました。
「話すこと・聞くこと」に関する内容です。
『今日、皆さんが伝えたい相手は誰ですか❓ そう、この教室にいるおうちの人や、仲間たちですよね。
伝えたい相手がいるのだから、準備した原稿だけを見るのではなく、
目線を配ってほしいなと思っていました。
すると、目線を意識している人が数人いました。
アドバイスがあります。
今回、たくさん質問したり感想を発言した人がいましたが、
これからは、質問の答えに簡単に納得しないで、さらに質問を重ねてみてください。
すると、次々に情報がつながって、より相手の伝えたいことが見えてくるでしょう。』
こうした活動には、必ず振り返りが必要であり、振り返る視点を与えることで、
今後の活動に生かすことができるものです。
職員でも発表会について振り返りをして、今後の教育活動に生かしていこうと思います。
今回の作品発表会、欠席者なく全員が発表できたことも大きな価値だったと思います。
今日、参観された保護者の皆さんはどんな感想をおもちでしょう?
今度、担任に話してみてください。
準備を大切に
2学期がスタートしました。
皆様お久しぶりでした。
二学期始業式では、子供たちを前に、次の話をしました。
「さて、夏休み中には大きなスポーツイベントがありましたね。」
『オリンピック!!』
「校長先生は、もう一つ、「高校野球の甲子園大会」を楽しんでみていたよ。
見た人はいる?」
※4分の1の子。やはり、野球を見ている子は少ないか…。
「先生はね。勝った負けたというより、試合が終わった後の様子を見ていました。
どうして、試合が終わった後に、「泣く人」が多いんだろう…?」
「悔しいから?」
『勝っても泣いている人がいるよ?』
「うれしいから?」
『どうして、泣くくらい悔しいのかな…、うれしくて泣くってどうしてなのかな…?』
そう投げ掛けると、う~ん…。となりました。
『校長先生が思うに、「その試合に向けて、どれだけ練習したのかが表れているんだと思うんです。』
「そうだ。遊んでばかりいて負けても、悔しくないと思うし…。」
『柔道の選手で、負けた後、大声で泣いていた人がいました。
テレビではいろんなこと言われてたけど、校長先生は、この選手は相当な練習をして臨んでいたのに
負けてしまった瞬間に泣いたんだと思うんです。
先生は、テレビに向かって拍手をしました。』
『二学期も学校ではいろんな行事があります。その行事の当日だけよければいいと思わずに、
準備をしてほしいです。
きっとやり遂げた嬉しさが変わってきますよ。』
そんな話をしました。
夏休み中、渚滑地区の盆踊りもありました。
実行委員会から、PTA露店出店を依頼され、PTAの保護者の方々や子供たちがお手伝いをしてくださいました。
皆さんとってもいい顔をしていました。
接客するときに、とても温かい表情だったことが印象的でした。
ここでも、当日までの準備は、当日を想定しながら打ち合わせをして、物を用意して当日に臨みました。
この準備があるからこそ、安心して当日の接客ができたのだと思います。
子供たちの変容を促すために、私たちも準備を怠ることなく、進んでまいります。