2023年4月の記事一覧

環境をつくる(保健室)

保健室の掲示物は、時季に合わせ、子どもたちが興味・関心を引くような内容を考えて掲示しています。
4月は少し前に行った視力検査から目に興味をもってもらうための掲示となってます。

自分たちの手で創りあげる(1年生を迎える会)

本日、1年生を迎える会がありました。
「ルールを守って仲良く楽しめる会」をテーマに、2~4年生、5・6年生、1年生の出し物を通して「良好な人間関係の形成」について学ぶ場となりました。
ルール…よりよくするために存在すること、ルールがあるからこそ楽しめるものであることを再確認できました。
鬼ごっこやだるまさんがころんだ、じゃんけんなど、複雑なルールではなく、そのときにルールを確認してもできる(特に1年生ができる)ように考えたのも相手意識がある成果と捉えることができます。

また、今年度はより自分たちの手で進めることを意識しながら取り組むことができました。
この学びが日常生活をはじめ、次の教育活動につながっていくこと、そして今回の活動をどう振り返るのか…ここが「自己評価能力」を高めるために大事にしていきます。

お知らせ

【いじめ防止基本方針】を更新しました。
※追加した点
・関係機関に、SC、SSWを追加
・重大事態への対応について、「直ちに警察に相談・通報を行い、適切に援助を求める。」を追加(重大事態についての、保護者・地域への周知も追加)

お知らせ

【特色ある教育活動】の情報を追加・更新しました。
・学力向上プランを更新しました。
・体力向上プランを更新しました。

自分たちの手でよりよい活動にする(1年生を迎える会の準備)

今日は、1年生を迎える会の準備の活動がありました。
児童会が考えた目標を達成するために、どのような内容や進め方がよいのか、子どもたち同士で話し合いながら取り組んでいました。

スムーズに進めることができない、自分の思いがなかなか伝わらないこともあります。それらのことを踏まえての一つの学びです。
今日の時間は、異学年で活動することを通して「良好な人間関係の形成」をはぐくんでいます。
26日(水)に1年生を迎える会が予定されていますが、決して当日だけのものではなく、このような時間こそ大事だと考えます。

角度を変えると…(3年:外国語活動)

本日、3年生の外国語活動がありました。

外国語は3年生から本格的に学習し、5・6年生になると外国語科と活動から教科に変わります。
入門段階の3年生は外国語に親しむことができれば十分です。少しでも楽しさを体験できると苦手意識をもたずに学習に臨むこともできます。
外国語ですから、コミュニケーションも高めることやその言語(英語)をある程度使えることは大事です。
コミュニケーションというと、今年度の「関わり合える子」の「良好な人間関係の形成」にもつながる考え方ですが、それ以上に、「自己調整能力」の自分の気持ちをコントロールする…初めての出会いに戸惑いながらも、またできなくても「こんな感じかな」と緩やかに捉える心も大事です。
角度を変えると、コミュニケーション以上に大きなことを子供たちは学んでいることになります。

お知らせ

【学校行事】の情報を更新しました。
・年間行事予定表(スクールカレンダー)を更新しました。

【特色ある教育活動】の情報を追加・更新しました。
・グランドデザインを更新しました。
・スクールガイドを更新しました。

自分たちの手で進める(第1回児童会活動)

本日、第1回目の児童会活動でした。
今年度は、今まで以上にできる限り児童会の手で運営することを大事にしながら1年間進めていきます。


今回の内容は、「1年生を迎える会」の目標設定でした。
この活動から大事にしたいキーワードがたくさん発表されました。
1年生に学校のことを知ってほしい、みんなと仲良くなってほしいという願いが多かったです。
ここから、話し合いなどを経て一つの目標に絞り込んでいきます。

この目標設定(の活動)は、今年度の重点教育目標「関わり合える子」の中の「自己調整能力」を高めることにもつながります。

「関わり合える」場の設定(授業場面)

「関わり合える子」を育てるためには、場面設定はとても大事です。
今回は2つの場面についてお知らせします。

一つ目は、体育の時間です。体育の時間で「関わり合える」場はたくさん設定できます。
この場面は、4月生まれから順番に並ぶために、友達に誕生日を尋ねている場面です。ただ並ぶのではなく、場面設定をすることで必然的に関わり合いが生まれます。

もう一つは、算数の時間です。算数の時間で誕生日調べを通してグラフづくりを学んでいます。人に尋ねることで関わり合いが生まれますし、生の情報を扱うことで生きた学びにつながります。
ちょっとしたことですが、このような活動は、教科の学びが効果的になるようにすることと良好な人間関係の形成の両方を育てることになります。