2022年4月の記事一覧
1か月の成長を目的と照らし合わせ、どう「見取る」か(1年生を迎える会)
本日、1年生を迎える会を行いました。子供たちの1か月間の教育活動の成果を発信する一つの場となりました。
・しっかりと上級生の話に耳を傾けている 感謝の気持ちを持ち、出し物に真剣に取り組んでいる、楽しんで積極的に会に参加している(1年生)
・協力して会の準備・運営に参加している、上級生として一年生に学校での生活の仕方を教えている、楽しんで積極的に会に参加している(2~6年生)
という具体目標が達成されているかどうかを中心に「見取り」ます。
今回の場面では、
・1年生の入場のときの拍手が丁寧で、ちょうど良いタイミングでやめることができた。
・相手の出し物のとき、どの学年も本気で楽しむことでできた。
・スムーズな運営ができるよう、友達同士で確認し合うことができた。
等の姿が見られました。
完成度にこだわらず、子供の事実・姿を「見取る」場の一つがこのような特別活動の場でありたいと思っています。
そして、次の活動に生かすために普段の授業や学校生活で何が必要なのかを子供たちと先生方で考えていき、次に「つなげる」営みを今年度大事にしていきたいと思っています。
活動同士を「つなぐ」(1年生を迎える会の取組から)
本日、2~6年生の合同学活を行い、水曜日に予定している1年生を迎える会のリハーサルを行いました。リハーサルなので、当日を想定した確認の時間でもあります。
言葉での説明だけではどうしても当日の実際のイメージがしにくいこともあり、体験を通してイメージすることは大切です。しかし、スムーズにするためだけの時間ではありません。
本日までに学年や学級で取り組んできたことがこの時間でどのように発揮できたのかを見取る時間でもあります。そう考えると、これまでの活動に対しての「つながり」で捉える必要があります。
また、本活動はどちらかというと教師主導で行ってきましたが、今回の活動を基準として、次の活動(例えば児童会活動や遠足、運動会など)や年度末時点での活動ではどれだけ子供たち自身で行えるかといった、次の活動との「つながり」で考え、そのための今の活動がどのような位置にあるのかを私たち指導者サイドは考えていく必要があります。
春を感じる一コマです
春を感じさせるお客様が来校しました。
先生たちも「つながる」(学力に関する結果分析の取組)
昨日と今日の2日間、研修の時間を活用し、子供たちが実施した全国学力・学習状況調査及びチャレンジテストの採点を行いました。
・子供たちの学力の傾向(どこができていて、どこを苦手にしているのか)
だけでなく、
・どのような授業改善が必要なのか
・どのような家庭学習や宿題が望ましいのか
を考えていく一つの材料としていきます。
これらのことを全員で考えていくことが大切です。本校では先生方の時間を確保し、採点や分析作業を行いました。
全国学力・学習状況調査については実際に問題を解いてみました。どこが難しいのか、この問題を解ける力を身に付けさせるためにどんな授業が必要なのかも考えました。
先生方が「つながる」ことが子供たちに「つながる力」を身に付けさせるための大切な営みです。
目標設定と共有の大切さ(全校学活)
本日、2年生以上の子供たちで全校学活の時間を取りました。1年生を迎える会についての取組です。
大人の世界でもいえることですが、一つの物事に取り組み、達成し、喜びを味わうためには「目標の設定」と「共有」が大切です。目標設定と共有により、人と人とがつながりやすくなります。
児童会(4~6年生)で考えた目標は、
「1年生と心がつながるように、元気なすがたで学校生活になれしたしんでもらう!」
です。
子供たちの中で目標を考えることも大切にしていますし、今回の教育活動で大事にしたい一つの活動でもあります。決して当日だけのことではないことを御理解いただきたいです。