2023年10月の記事一覧

「自分たちで」やるからこそ達成感を味わえる(収穫祭)

今日は収穫祭でした。
春から育ててきた野菜を使ってカレーをつくりました。
カレーをつくるだけでなく、これまでの活動の振り返りをスライドで発表したりクイズを出したりして楽しんでもらうなど、子どもたちの工夫が見られた取組となりました。

「関わり合える子」(自己評価能力・自己調整能力・望ましい人間関係の形成)の視点からこの活動を捉えたとき、それぞれの力が発揮できても、それを総合的に活用するとなると、課題が残ります。
今回の活動で考えてみたとき、「自分たちで」の視点が十分でなかったため、いざ活動を子どもたち自身の手で運営するとなるとなかなか進みませんでした。今までは指導者からの指導・支援・援助があってこその取組でしたが、少しずつ子どもたちが主体的に活動に取り組める力を身に付けさせる必要があると思い、この活動で意識的に取り組ませました。
なかなかスムーズに事が運びませんでしたが、だからこそ価値ある学びになりました。
2学期も折り返し地点に来ました。今後の教育活動について、「関わり合える子」の視点を総合的に活用できるよう、指導・支援していきます。

ゆったりとした時間を味わう(読み聞かせ)

今日の中休みに学校司書の読み聞かせがありました。
ハロウィンにちなんで「かぼちゃ」が出てくる絵本を読んでいただきました。
静かな空間での読み聞かせに子どもたちはゆったりと過ごしたひと時となりました。

地域と関わり合える(5・6年総合的な学習の時間)

5・6年生の総合的な学習の時間では、紋別市の産業・観光について学習しています。
本日は紋別振興公社の関係のみなさまに来校いただき、子どもたちがこれまで調べてきたことの発表と質問を通して、さらに紋別市の産業・観光について学びを深める時間でした。
発表にはデータを活用し、そこから根拠を見つけるなど、情報活用の力の高まりを見ることができました。
また、観光課のゲストティーチャーからも具体的なデータを活用した話をいただき、双方向の対話を通した学びとなっていました。

「自己評価能力」「自己調整能力」が高まった姿の一つ(自分自身との比較で考える:マラソン記録会)

今日はマラソン記録会でした。
記録会までの期間、体育の時間や休み時間に走る子どもたちのや先生方の姿をたくさん見ました。
個人目標カードには「自分の目標タイム」が書かれている学級もありました。
記録会ですから順位が確定します。
しかし、それは人との比較であり、人によってはその比較だけで考える必要がないとも言えます。
(自分なりの順位、友達よりも速く走りたいという意欲はもちろんあってよいです。)

例えば、
・自分が目指したタイムを超えた
とか、
・自分が目指したタイムがちょうどよかった
とか、
・走り切るのは自信がなかったけど、完走できた
でもよいのです。
自分自身の振り返りの材料を自分軸で考えることこそ、「自己評価能力」「自己調整能力」が高まった姿の一つと捉えることができます。

記録会の運営には地域のみなさまにたくさんのご支援をいただきました。
ありがとうございました。

協力して創りあげる(児童会全校イベント)

今日の中休みに児童会企画の鬼ごっこをしました。
みんなで協力し、楽しめるものと言うことで鬼ごっこに決まりましたが、その中にも細かな仕掛け(時間内に逃げ切った人がクイズに答えて正解すると、捕まった人を開放させることができるルール)があり、工夫されていました。
今回は児童会の運営そのものにもスポットが当てられました。
スムーズに進めるにはどうしたらよいかも考えながら運営していました。
色んな事をシミュレートしながら進めることは難しいですが、少しずつ経験しているところです。

自分で考え、行動する力を身に付けさせたい(チョイスデー)

9月から月に何回か、「自分が汚れていると思ったところを自分で掃除する日」(チョイスデー)を設定しています。
普段は縦割り班清掃(1~6年生で班をつくり、担当の場所を掃除)していますが、
・自分で汚れていることに気付ける
・きれいにしたいという気持ちをもつ
などの力を育てたいと考え、取り組み始めました。

メリット・デメリットはいろいろあると思います。
しかし、やってみて気付いた点を挙げ、よりよくするためにどのようにしたらよいか試行錯誤することも大事だと考えます。

子どもたちが自らの心を動かす取組を進めているところです。

自然とできる…「関わり合える」力が生かされている瞬間

今日は西部耕地出張所様のご協力をいただき、稲刈り体験をしました。
春に苗植えを行う予定でしたが、ヒグマが出没したため、今年度は稲刈り体験が初めての体験となります。
毎年の行事になっていますが、いつも新たな発見があります。
今年度は子どもたちの自然とできる協力する姿…「関わり合える子」の「望ましい人間関係(の形成)」が発揮され、今までよりも早く体験が終了し、職員の方がお米に関するクイズを出していただいたくらいでした。
協力の具体はいろいろありますが、特に意識せずとも自然とできるところに、これまでの力が生かされていることを実感しました。

西部耕地のみなさま、ありがとうございました。

「相手を思うとは」(紋別市子どもサミット2023)

市内小中学生(小学校4年生~中学校3年生)が一堂に会し(オンライン)、紋別市子どもサミット2023が行われました。
いじめの未然防止、早期発見、いじめの考え方など、いじめについて深く考える時間でした。
今年度で3回目になります。
今年度は、日常の何気ないやり取りがいじめにつながっていくという事例(LINEでの言葉だけのやり取りの誤解が仲間外しにつながっていくというストーリー)から、「相手を思うとは?」について話し合いを通して考えていきました。
・自分にはそういうつもりがないのに言葉の使い方ひとつで誤解を受けること
→書き言葉の難しさ(ニュアンスや表情などから判断する会話とは違う。逆にコミュニケーションはそういうところも大事だということ)
・相手の行為の意図を聞かず、悪く思うことでいじめにつながるながれをつくってしまったこと(LINEを送った側)
→せめて、その意図や気持ちなどを聞くだけで仲間外しにつながらなかった(聞くことの大切さ)(LINEを送った人に対し、文字だけで判断して攻撃する側)
などのことが見えてきました。
大事なのはこの考えの応用です。今回はLINEの使い方(いわゆるネットトラブル防止)の観点での話ではありません。
人と人との関わり合いは、ちょっとしたやり取りから「すれ違い」「勘違い」「誤解」が生まれるからこそ、相手の受け取り方を考える必要があります。
相手を考えること=慎重になりすぎ、言いたいことを言いにくいではなく、自分だったらどう思うか、ちょっと立ち止まって考えることが大事だと考えます。

他者との比較ではなく、自分たちの前と比較する(全校朝会)

今日は全校朝会でした。
全校朝会では校歌を歌うのですが、9月の時よりも声が出ていてとてもよい歌声でした。
9月には学芸会がありました。合唱曲を歌うことを通して歌うことに慣れたり声が出せるようになったかもしれません。
このようなところからも成長が感じられますし、成長は相手との比較で実感するのではなく前の自分との比較で振り返られるとよいなあ、と思っています。