2024年6月の記事一覧
素敵な学び
今日のブログは、素敵な学びを2つ紹介します。
少々長くなります。
素敵な学び①
運動会総練習を終え、今日の練習(指導)の目的は、
その振り返りをもとに、子供たちに考えて行動するように仕向ける一日でした。
まず、「リズム」の中で、統一するとかっこよくなる視点を子供たちに気付かせ、
そこをバディ(パートナー)と確認しています。
確認する視点さえ理解し、学びに「必要感」を感じることができれば、子供たちはどんどん勝手に動きます。
その様子(子供の自主性)が顕著に表れ、垣間見えた場面が次の種目の練習でした。
まず、集合地点までの移動もキビキビと。
「私よりも早く動きなさい。」
と言って担当教員は、子供たちに素早く動く必然性と興味をもたせています。
そして、
昨日の総練習を振り返らせ、
「さて、今日はどんな練習をしたい?」
と問い掛けます。
『作戦会議をしたい!』
「へぇ…、練習試合しなくてもいい?」
と言って、子供たちに作戦会議をする視点を見付ける活動を促します。
そして、練習試合を一度やってみた後に、作戦会議が始まりました。
その作戦会議の方法はさまざまで、話し合い形式を選んだり、
実際に棒を持ってやってみたり…。
解決の方法はさまざまでいいのです。
そして、その後、子供たちから、
「ちょっと、実際にやってみていいですか?」
というつぶやきが生まれました。
指導者が、「やりなさい。」と言わずとも、
子供が「必要感」をもち、「動き方」が分かっているのなら、必然的に動き出すことが分かります。
そして、その裏に、担当教員の仕掛けがありました。
「今日は、練習試合は1回しかしないからね。」
という声掛け。
意図的にその声を掛けたようです。
子供の学力、思考、判断、表現を向上させる条件の1つに、
「活動に制限を設定する」
ことがあります。
例えば、自分の考えを〇文字以内で書きなさい。
とか、〇秒で動きなさい。
ということです。
「今日は、練習試合は1回しかしないからね。」は、「もっとやってみたい!」
と思うための、「制限」の指示でした。
渚滑小学校では、どの学習においても、「課題の設定」にこだわっています。
指導者が、「この時間はこれを勉強するよ。」と言わずに、子供たちが、
「この時間はこの勉強をしたい!」
「こんなゴールを目指したい!」
と思える声掛け、導入をしようということです。
教科の学習だけでなく、行事や児童会活動の中でも、そういうスタンスで臨んでいます。
素敵な学び②
昼からの時間に、オホーツク総合振興局の「西部耕地出張所」の方々と、
「田植え」体験学習をしました。
雨の天候が心配であり、気温も昨日から10度以上も下がっていることを鑑み、
残念ではありましたが、裸足での田植えは断念しました。
植え方の説明を聞いているときの子供たちは真剣です。
早速、体験を始めました。
植え方にもコツと知恵があります。
こうした知恵と工夫に気付かせることも大切な学習です。
軍手をはめていた子も、脱ぎだして植えています。
数十分の体験でしたが、規則正しく植えました。
その後、室内に移動して、野菜クイズやお米の育ちについて学習を深めました。
担当してくださった職員の方々の説明は分かりやすく、子供たちのつぶやきも上手に拾ってくれました。
子供たちの聞く態度もよく、
反応やつぶやきも、
「うおおおお!」
「すげぇ!」
「パチパチパチ!」
といった感じ。
所長も、
「渚滑小の子は、元気で反応がいいですね。」
と評価してくださいました。
最後に、代表児童が感謝の言葉を…。
私も一言・・・。
「今日の給食、あなたたちが育てた野菜? お米?
それをあなたたちの口に運ぶまでには、たくさんの人の手がかかっているんですね。
だからあなたたちがすぐにすべきことがあるんです。」
「ありがとうって言う!」
「いただきますっていう!」
「なるほどね。いただきますって、育ててくれた人、作ってくれた人、命に対していう言葉なんだね。」
と話して学習をくくりました。
対応していただいた「西部耕地」の職員の方々は本当に素敵で、
汚してしまった玄関をすぐにきれいにしていたり、
植え残った苗を、すぐに植えていたり、
子供たちにタオルを用意してくださったり、
チームとして役割を自覚している方々で、
とにかく、みなさんの表情が素敵でした。
運動会を前に、子供たちの体調を気遣ってくださり、
そして、こちらの要望にも耳を傾けていただき感謝申し上げます。
来年こそは、泥んこ体験を…。
苗の観察の際もよろしくお願いいたします。
「ブログ、楽しみに読んでますよ。」
と教えてくれた職員の方と笑ってお別れしました。
素敵な学びをありがとうございました。