学校からのお知らせ
子供たちの学びと職員の動き
運動会の特別日課期間ではありますが、日常の教科指導も怠ってはいません。
1年生の算数では、「10の合成」について、学習していました。
そろばんを用いて、視覚的に10の合成(1と9、2と8…)を理解していきます。
1年生は入学して3か月目に突入ですが、学習を頑張っています。
1年生は、黙々と自学習できるようになってきています。
5年生教室を覗くと、社会の学習をしていました。
すると、ある子が私に気付き、
「校長先生は、戦争に行ったことある?」
と尋ねてきました。
『ん? どう思う?』
と聞き返すと、
「1940年の学習してるんだけど、戦争してたんだよ。」
『へぇ…。 校長先生はねぇ、1970年生まれなんだよ。』
と答えると、
「そうかぁ、じゃぁ、戦争に行ってないんだね。えっと…、校長先生が生まれる30年前かぁ…。」
と、西暦を根拠に時代を抑えていました。
渚滑でも戦争の影響を受けたのかなぁ…?
なんていう問い返しをしても学習が広がりますね。
その後、3,4年生の教室に向かうと、とても面白い場面に出会いました。
国語の時間、「主語、述語の関係」について学んでいました。
すると、ある子が、
「くどくてん に気を付けて読むんですね。」
と言うのです。
すると担任が、
「ん? くどくてん?」
と突っ込みます。
子供たちは、「句読点」の読み方に「?」だったのです。
ここで教師がはりきって教えてはいけません。
「ん? なんて読むんだろうね?」
ととぼけてみせるべきです。
すると、教室全体が「えええ!??? なんて読むの???」という雰囲気になりました。
そうです。自分たちで調べさせるのです。
クロームブックを使ったり、国語辞典を使って自分で苦労させるべきです。
その後、「くとうてんっていうのかぁ!」
と喜びに沸きます。
それだけでなく、
「。は句点、、は読点、だから合わせて句読点っていうのかぁ!!」
と新たな学びを自分で身に付けるのです。
老子の格言に、
『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。
「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」という意味です。
要約すると、
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という考え方です。
これは、学習でも通ずる考え方です。
答えを教えるのではなく、答えの導き方(学び方)を教える(自分で得る)ということです。
知識と学び方(思考・判断・表現)のバランスが大切なのですね。
きっと、子供たちは、「句読点」の読みと意味を忘れないで、次の学習につなげていくことでしょう。
校長室に戻り、外を眺めると、
棒をもった公務補が、何やら探しものをしています。
「スズメバチが巣を作っていないか、確認しています!」
とのこと。
危機管理がばっちりです。いわずとも自分ができる仕事を見付けて動くことができることに、
敬意をもちました。
敬意といえば…、
天気が悪く、運動会の準備も予定通り進まないのですが、
中学校の先生から、
「グラウンドにテントを張ろうと思います。」
と連絡が入りました。
すぐにグラウンドに向かうと、
数人の先生が、準備していてくれました。
「ありがとね! 小学校からも来るから。」
というと、一斉にテント建てが始まりました。
先のブログでもお伝えしたように、
私は、「やるよ!」
の担当の言葉に一斉に集まり、一斉に動くという組織体が大事だと思うのです。
こうした動きをみると、嬉しくなりました。
窓の外では、セミが鳴き始めました。
紋別の短い夏が始った感じがします。