2022年4月の記事一覧
1か月の成長を目的と照らし合わせ、どう「見取る」か(1年生を迎える会)
本日、1年生を迎える会を行いました。子供たちの1か月間の教育活動の成果を発信する一つの場となりました。
・しっかりと上級生の話に耳を傾けている 感謝の気持ちを持ち、出し物に真剣に取り組んでいる、楽しんで積極的に会に参加している(1年生)
・協力して会の準備・運営に参加している、上級生として一年生に学校での生活の仕方を教えている、楽しんで積極的に会に参加している(2~6年生)
という具体目標が達成されているかどうかを中心に「見取り」ます。
今回の場面では、
・1年生の入場のときの拍手が丁寧で、ちょうど良いタイミングでやめることができた。
・相手の出し物のとき、どの学年も本気で楽しむことでできた。
・スムーズな運営ができるよう、友達同士で確認し合うことができた。
等の姿が見られました。
完成度にこだわらず、子供の事実・姿を「見取る」場の一つがこのような特別活動の場でありたいと思っています。
そして、次の活動に生かすために普段の授業や学校生活で何が必要なのかを子供たちと先生方で考えていき、次に「つなげる」営みを今年度大事にしていきたいと思っています。
活動同士を「つなぐ」(1年生を迎える会の取組から)
本日、2~6年生の合同学活を行い、水曜日に予定している1年生を迎える会のリハーサルを行いました。リハーサルなので、当日を想定した確認の時間でもあります。
言葉での説明だけではどうしても当日の実際のイメージがしにくいこともあり、体験を通してイメージすることは大切です。しかし、スムーズにするためだけの時間ではありません。
本日までに学年や学級で取り組んできたことがこの時間でどのように発揮できたのかを見取る時間でもあります。そう考えると、これまでの活動に対しての「つながり」で捉える必要があります。
また、本活動はどちらかというと教師主導で行ってきましたが、今回の活動を基準として、次の活動(例えば児童会活動や遠足、運動会など)や年度末時点での活動ではどれだけ子供たち自身で行えるかといった、次の活動との「つながり」で考え、そのための今の活動がどのような位置にあるのかを私たち指導者サイドは考えていく必要があります。
春を感じる一コマです
春を感じさせるお客様が来校しました。
先生たちも「つながる」(学力に関する結果分析の取組)
昨日と今日の2日間、研修の時間を活用し、子供たちが実施した全国学力・学習状況調査及びチャレンジテストの採点を行いました。
・子供たちの学力の傾向(どこができていて、どこを苦手にしているのか)
だけでなく、
・どのような授業改善が必要なのか
・どのような家庭学習や宿題が望ましいのか
を考えていく一つの材料としていきます。
これらのことを全員で考えていくことが大切です。本校では先生方の時間を確保し、採点や分析作業を行いました。
全国学力・学習状況調査については実際に問題を解いてみました。どこが難しいのか、この問題を解ける力を身に付けさせるためにどんな授業が必要なのかも考えました。
先生方が「つながる」ことが子供たちに「つながる力」を身に付けさせるための大切な営みです。
目標設定と共有の大切さ(全校学活)
本日、2年生以上の子供たちで全校学活の時間を取りました。1年生を迎える会についての取組です。
大人の世界でもいえることですが、一つの物事に取り組み、達成し、喜びを味わうためには「目標の設定」と「共有」が大切です。目標設定と共有により、人と人とがつながりやすくなります。
児童会(4~6年生)で考えた目標は、
「1年生と心がつながるように、元気なすがたで学校生活になれしたしんでもらう!」
です。
子供たちの中で目標を考えることも大切にしていますし、今回の教育活動で大事にしたい一つの活動でもあります。決して当日だけのことではないことを御理解いただきたいです。
教育活動の目的を明確にする(児童会活動を例に)
児童会活動第1回目の取組です。
今回は27日に予定している「1年生を迎える会」について4~6年生の児童会構成員で話し合いました。
今年度から学校の取組として、教育活動の目的を明確にし、活動の前に全体で共有しながら進めることとしました。
このように伝えると”今までは目的を明確にしてこなかったのでは”とお思いになるかもしれません。
今までも活動の目的そのものはありますが、その目的から今年度目指す子どもの姿「つながる子」で考えた場合、どのような具体的な「つながる」姿が見られるとよいのか、あらかじめ全体に示しておき、その姿を意識した取組をすること、取組に対しての評価の視点を明確にすることを目的としています(子供たちに関係することもあれば、指導者サイドのみ関係する場合もあります)。
今年度の1年生を迎える会の目的は、
「新1年生を迎え、人を温かく迎える態度を身につけるとともに、より楽しく充実した学校生活を送ろうとする意欲を養う。」
です。
そのことを「つながる子」の具体の姿に置き換えると、
・しっかりと上級生の話に耳を傾けている 感謝の気持ちを持ち、出し物に真剣に取り組んでいる、楽しんで積極的に会に参加している(1年生)
・協力して会の準備・運営に参加している、上級生として一年生に学校での生活の仕方を教えている、楽しんで積極的に会に参加している(2~6年生)
と設定しています。
今日の場面は、「協力して会の準備・運営に参加している」一場面と言えます。この中でどのような子供たちのよさや課題が見られ、次の教育活動に生かしていくかを学校全体で考えていくことを今年度は大事にしていきます。
自分自身と「つながる」(「今日の目標」を例に)
今年度目指す子どもの姿は「つながる子」です。これまで具体的な教育活動を例に「つながる子」の具体とその考え方について説明してきました。
「つながる子」の最終的に目指すところは「自分自身と『つながる』」ことにあります。例えば、
・自分自身で目標を決め努力し、達成したときの喜びを自分の中で得られること
・他者からの働きかけでよりよい自分に変えていくこと
このような子供の姿を目指し、日々の教育活動を大切にしていきます。
ある学級の「今日のめあて」です。
(がんばってね!という一言が優しい!)
このような目標があったときに、
・自分事として押さえ、1日意識し、取り組むことができる。
・できてもできなくても、その日の終わりに自分はどうだったのかを振り返ることができる。
このような営みの連続で少しずつ「自分自身とつながる子」に近づいていくと思います。
できたかどうかではなく、そこに向かう心を育成する…そんな1年にしていきたいです。
対象と「つながる」(授業場面を例に)
5年生の算数の時間の一コマです。今年度大事にしている姿「つながる」ですが、授業場面で考えてみると、どうしても意見を出し合う「交流」をイメージします。もちろん、そのこと自体は間違っていませんが、「つながる」考え方はもっと広いものです。
例えば、この時間の黒板を見ると、「問題」と「課題」が書かれています。算数を例にとると問題は教科書や問題集などに示されているまさに「問題」(解決したい対象)です。対して「課題」は、「問題」を解決するためにその時間に何をすればよいのか、見通しをもつことです。つまり、対象と「つながる」ためのカギとなる考え方をまとめたものと言ってよいです。
この力(問題を解決する(対象と「かかわる」)ために、どうすればよいかを考え、自分なりの見通しをもつ力)を身に付けることがとても大事です。ただし、「課題」があればよいとかそういうことではなく、その時間で何を身に付けさせるかによってアプローチが変わってきます。
異学年と「つながる」(朝の一コマ)
朝自習の時間に5・6年生が1・2年生と「つながる」活動をしていました。一日の学校生活が楽しくなるように5・6年生が企画を考えました。
この活動を「1年生のお世話」ということもありますが、「お世話」という言葉を使っても、5・6年生が上からの目線で1・2年生と関わっているわけではありません。5・6年生にとっては1・2年生から学ぶという視点で臨んでいます。
このことこそ、「つながる」の一つであると考えます。
対象と「つながる」(学校たんけん)
本校の目指す子どもの姿は「つながる子」ですが、この「つながる」に込める想いは、決して人間関係やコミュニケーションに限定するものではありません。
子供たちの周りにある環境や「モノ」全てを「対象」であり、「対象」と適切に「つながる」ことも今年度目指す力に含まれています。
低学年の「学校たんけん」の一コマですが、初めて見る職員室やそこにあるモノなど、対象に興味や疑問をもち、感じたことを表現していくことも「つながる」こととして捉えています。
学校と保護者のみなさまと「つながる」(全校参観日)
本日、全校参観日があり、授業参観・学校経営方針の説明・学級懇談会等、保護者のみなさまと「つながる」機会を設けさせていただきました。ご多用のところ多数出席いただきました。ありがとうございました。
学校、担任からの説明だけでなく、保護者みなさまの想いや願いを聞く大変貴重な場となりました。このような営みを日常的、継続的に行い、保護者のみなさまとも「つながって」いきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
「つながる」第一歩(自己紹介の時間)
今まで当たり前に行ってきたことも、目指す力を明確にしながら取り組むと、子供たちに身に付きやすいと考えます。
本日から本格的な教育活動がスタートしました。この時期は「学級開き」といって、楽しい学校や学級の生活を送るためのルール確認や「学級はみんなにとって安心・安全な場であること」を体感するための重要な期間です。
その一つにお互い「自己紹介」をする取組があります。友達の顔ぶれが大きく変わらなくても改めてお互いのことを知ろうと意識することが大切です。今年度目指している「つながる」ために大切にしていることの一つ、「相手とのつながりをもとうとする」ことにつながります。ここではうまく伝えられることが大事なわけではありません。ですから、みんなの前で伝えることだけをもっての「自己紹介」ではなく、存在そのものを認める営みと捉えていただけると嬉しいです。
令和4年度がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
今日から令和4年度の教育活動がスタートしました。
今年度、子供たちが1年間かけて目指す姿は「つながる子」です。そのために、
1「相手をよく思うこと、相手とのつながりをもとうとする」こと
2「友達と学び、難しいことがあっても解決しようと頑張れる」こと
3「人とつながるため方法を身に付ける」こと
この3つを頑張ってほしいと子供たちにお願いしました。
(目指す子供の姿に迫るための方策が「グランドデザイン」です。本ホームページの「特色ある教育活動」に掲載していますので、ご一読ください。)
本日の子供たちから
・素敵な挨拶、笑顔、手を振って迎えていた姿。
・「○○しますか?」と問いかけながら自ら行動していた姿。
・職員紹介の後、自然と拍手をして職員を受け入れていた姿。
・一声かけただけですぐに姿勢を正せる姿。
このような姿が見られました。これらすべてが「つながる」ために必要な姿です。このような姿を全ての教育活動を通して育み、子供の事実から教育活動の成果を考えていきます。
令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。