学校からのお知らせ

教員としての「やりがい」を(教育実習・「草の根教育実習」)

今週から4週間、教育実習生が本校に来ています。教員になるために本校でたくさんのプログラムをこなし、多くのことを本校職員や子供たちから学び、最後には授業を行う予定です。

また、本日から「草の根教育実習」もスタートしました。こちらは3日間です。

「草の根教育実習」とは、「教職を目指す学生が、へき地・小規模校における草の根的な教育実習やへき地校体験実習などの多様な体験活動を積極的に進めることにより、教職のやりがいや地域の魅力を再発見するなど、本道の教員養成基盤の醸成を促すとともに、地域における新たな関係人口の創出を図ることを目的」としております。(北海道教育委員会HPから)

教員は授業だけでなく、生徒指導など子供との関わりの他、校務分掌といって子供が帰った後にも様々な仕事があります。その日常から、子供の成長を見つけ、受け止め、「やりがい」に変えていくことが醍醐味です。本校がそのお手伝いの一翼を担うことができれば、と思います。

日常授業の改善のために(公開授業研究会)

先週の金曜日(5日)に、本校の公開授業研究会を行いました。市内からたくさんの先生に来ていただき、教育委員会や教育局から助言をしていただく先生もお招きし、授業を見ていただいたり授業について考えたりする機会を設けました。

教師であればどの人も授業がうまくなりたいと思います。しかし、なかなかその時間や場をつくったり意識し続けたりすることは難しいです。だからこそ、このような場を設定し、他の人から授業を見ていただき、話し合いすることで”今の”子供たちの成長に気付いたり、今後改善したらよいところを明確にしたりするよさがあります。

「ひと」「もの」「こと」への関心(脱穀・精米体験)

2日(火)に、に北海道オホーツク総合振興局西部耕地出張所様の御協力をいただき、もち米の脱穀と精米作業を体験させていただきました。普段できない体験ができたことと作業のときにこぼれたお米を見つめる姿が印象的でした。

このような作業を直接行うことは少ないと思いますが、自分たちが口にしているものがどのような流れでできているのかを感じるだけでも大きなことです。今回のもち米に限らず、いろいろな食べ物にも言えることです。また、視野を広げると食べ物だけでなく私たちの身の回りのもの全てに言えることです。

今回の学びから自分たちの身の回りの「ひと」「もの」「こと」に少しでも関心がもてるようにしていきたいです。

自分のペースで(縄跳び週間)

今日から12日まで縄跳び週間がスタートしました。

月曜日と金曜日の2日間は全校、火~木曜日は中休みも昼休みも自主的に行うことにしました。縄跳びは手軽にでき、自分のできる範囲で取り組める体力向上の一つの取組です。

・3分間でいろいろな跳び方にチャレンジし、結果を残す。
・30秒間で前跳び(目標は1跳躍1回旋)を何回跳べるかにチャレンジする(ひっかかってもOK)。
・3分間で全校大縄跳び

自分でじっくり取り組むこととみんなで取り組むことをバランスよく取り入れ、進めています。

体を動かすことは、場合によっては「場づくり」が必要であると考えますので、少しでも楽しく取り組めればと思います。

葉の色が赤くなり、季節が冬に向かっています。

感謝の気持ち(収穫祭を通して)

本日、全校行事「収穫祭」を行いました。春に植えた野菜を使い、全校みんなで分担をして調理しました。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれたことで、実施が可能となりました。

収穫祭の企画は児童会(今回は、3~6年生)が進めました。役割分担をし、協力しながら進めてきました。

収穫祭には地域の方もお招きしました。野菜づくりや登下校の見守りに力を貸していただいているみなさまです。

収穫祭を実現させるために、

・野菜を育てる助言をいただいたり、畑づくりに協力していただいたりしたこと

・会場づくりや机などの運搬に力を貸していただいたこと

・安全に楽しく調理するためにたくさんの人の力を借りたこと

これらのこと全てがあるからこそ、成功した行事です。また、おうちの人は毎日みなさんのためにご飯の準備や片づけをしています。これらのことに感謝の気持ちをもちながら味わってほしいことを伝えました。

野菜を育てるところから始まっていると考えた場合、全校で取り組む、長い期間の学校の教育活動であり、子供たちにとっては大きな思い出作りの一つと押さえることができます。

このような活動を通して、今年度育みたい姿「受信」「発信」「自尊心」がどのような姿で見られ、どういったところが高まってきているのか、学校として一つ一つ見取っていきたいと考えます。

図書環境の充実を(学校司書紹介)

本日、新たに学校司書が本校に来ました。学校司書とは、本の整理や修理、本を探すお手伝い、子供たちが手に取りたくなるような本の置き方を考えるなど、子供たちの図書・読書環境の充実を図っていただきます。

一つのものを創り上げるために(児童会活動)

本日の児童会活動は、来週予定の収穫祭についての話し合い活動でした。

今回は、3年生も児童会に加わり、役割分担やそれぞれの仕事の確認をしていました。学校の教育活動も後半戦に入り、少しずつ次の学年への階段を上り始めています。

4年生は次年度は最高学年になる予定ですので、自分たちの手で進められるような経験を積みます。3年生は次年度から児童会の一員となるため、どのようなことをやっているのかを経験するよい機会です。6年生はこれまで頑張ってきたことを後輩に継承できるか、そのような視点で取り組んでいます。

価値ある体験ができました(稲刈り体験)

13日(水曜日)に北海道オホーツク総合振興局西部耕地出張所様の御協力をいただき、もち米の稲刈りとはさ掛け(束ねた稲を棒などに架けて自然乾燥させること)を体験しました。今年度で15回と歴史ある取組になっています。
稲を直接見ることや稲を刈る体験はなかなかできるものではないのでとてもありがたいです。子供たちは楽しみながら協力して稲を刈ったり刈った稲を運んだりしていました。

本校の子供たちは、どのような活動に対しても前向きに楽しんでできるところが「よさ」の一つとして挙げることができます。

一人一人の力を出し切りました(マラソン記録会)

本日はマラソン記録会でした。地域の交通安全指導員のみなさまや警察署の方の力をお借りし、校舎周辺を走りました。

全員が完走できたこと、自分の力を考えながら走ることができたことがとてもよかったです。

また、友達や保護者のみなさまの声援を力に変え、ラストスパートでは精一杯走る姿もカッコよかったです。周りの人たちの応援などを力に変えられるのは、一人一人に心があることにほかなりません。

今年度は学芸会が延期になった関係で十分に練習する時間は確保できませんでしたが、頑張る子供たちの姿に感動です。

よりよい人間関係を築くために(児童会の取組)

今秋から児童会の取組として、「よいところ探し」「感謝の気持ちを伝える」活動がスタートしました。約1か月間の取組です。

具体的には、

・「挨拶をしてくれてありがとう」

・「折り紙でいろんなものを作ってくれてありがとう」

・「体育帽子を忘れているよ、とおしえてくれてありがとう」

・「これからもいっぱい一緒に遊ぼうね」などが書かれています。

人間関係をよりよくすることがいじめ防止の大きな取組であると考えます。いじめは誰にでも起こることであり、そのことは被害者だけでなく加害者になる可能性もあります。このことは、意識していないところで起こりえるからこそ、常に考えなければなりません。

その中で、「いじめはダメ」ということは誰もがわかっていることなので、禁止的な指導や取組だけでは防止につながらず、「よりよい人間関係を築く」こととセットで取り組む必要があると考えます。

よいところを見つけたり感謝の気持ちを表したりすることは、その人をプラスに捉えようという意識を働かせることになります。これだけですべてがよくなるわけではありませんが、友達を大事にする意識を学校として育てていきます。