2024年7月の記事一覧

誇りに思う

 一学期が終わりました。

7月の学校だよりに、私は

「本校職員を誇りに思う。」

と書きました。

その意味をお伝えします。

 

毎日、子供たちのために思考し、試行しながら仕事にあたる職員です。

一学期最後の職員会議で、私は職員をねぎらうとともに、

「懸念していることがある。」

と伝えました。

 

「収穫祭」です。

学校の畑が、残念ながら雑草畑です。

 

「私は悩んでいます。

 このような畑の状況で、収穫祭をすることが子供のためなのかと…。」

 

 明るい雰囲気で終わることができず、申し訳ない反面、

何が問題で、どんな手立てをとるべきなのか全員で考えて欲しかったのです。

 

会議が終わり、

校長室に戻りました。

 

すると、

窓の外から、

「わははははは!!!」

「ぎゃははは!!!!」

という大笑い声が聞こえます。

何事かと窓の外に目をやると…、

 

職員総出で草むしりを始めているのです。

そこには、世界一楽しそうに雑草むしりをしている集団がありました。

 

確かに、先生が世話をすることで問題が解決するわけではなく、

子供たちを巻き込むべきなのは、彼ら(職員)も重々承知のこと。

でも、何か行動しようと考え、

今できる行動に移せるところに、

我が渚滑小職員の「強さ」と「優しさ」

があるのです。

それが、間違いなく学校での教育ににじみ出ています。

 

全員が畑作業をしているその姿を見て、

『この学校の校長でよかった。』

と心から思いました。

 

アイスを差し入れしたとき、

『おれは差入れと口だけ出すから。』

と話すと、

「足りないっすよ。」

と突っ込む職員。

そんな、雰囲気が心地よい。

 

誇りに思う=愛おしく思う=信頼している

 

そんな校長の思いを、一学期最後のブログにしてしまいました。

子供たちの様子も紹介すべきでしょうが、どうかお許しください。

 

それでは、皆様、しばしお別れです。

毎日、校長のつぶやきが中心のこのブログに、

数多くの方が覗いてくださることに、

感謝をお伝えします。

 

暑い夏、ご自愛ください。

毎日の積み重ね

 今日も予報通り暑かった…。

午後の外での活動に制限をかけました。

教室内は、暑さ指数が「26」程度ですが、配慮が必要です。

 

 さて、今日のブログでは、「渚滑小の取組」を視察にきたお客様のお話です。

内容が少し専門的になってしまい、保護者の方には「?」がつく内容かもしれませんが、

学校の教員って、何を考えて授業をしているのかうっすらと分かるかも(?)しれません。

どうぞななめ読みしていただけると幸いです。

網走市のある学校の教員が、渚滑小学校の様子を視察にきました。

「複式学級での授業の進め方について学びたい。」

とのことで、高学年学級の授業を参観しました。

高学年担任は普段通りの授業を進め、

子供たちも普段通りに授業を進めます。

(授業を受けるという立場で参加しません。)

 

担任はファシリテートに徹し、授業のキーワード、核になる内容を

子供たちに気付かせる学習形式です。

 

6年生は、円の半分の面積から、内接する三角形の面積を除いた面積を求める学習です。

5年生の学習は、

倍数、公倍数の学習です。

 

リーダーを中心に授業が進み、

担任は、問い返したり価値付けて授業が終了しました。

 

その後、

協議をしました。

私はその様子を少し離れて観察していました。

視察に来た先生たちが、どのような視点でどのような質問をして、

担任がどのように答えるのか楽しみだったからです。

 

事前に送ってくれた質問のほかに、授業を参観したからこそ生まれるするどい質問に、

授業者も答えます。

「リアル」なやりとりが続きました。

とっさに出される質問にどのように答えるのか、その質によって、

今後に生かされるかが決まります。

 

複式学級であろうとなかろうと、

子供たちは、「学び方」「課題の解決の方法」を学習していく必要があります。

 

「円の面積なんて、これから使うことないのに、どうして勉強するの?」

という批判をよく聞くことがあります。

その批判に、教員は何と答えるでしょうか?

 

その答えに、今後子供たちが身に付けるべき力があると思います。

 

今日、来校した先生たちのギラギラとした参観の眼、

子供たちの未来について熱く語り、

学校を背負っている若者教員たちを目の当たりにして、

嬉しく思いながら見送りました。

 

毎日の積み重ねが大切。

渚滑っ子の未来を豊かにする教育はまだまだ続いていきます。

 

猛暑到来

今日は暑かったです。

校舎の一階と二階では2~3度の気温差があります。

スポットクーラーと扇風機による「冷気循環作戦」をしています。

30度を超えず、教育活動を進めることができていますが、

クーラーが必要な北海道になっていることを改めて感じます。

 

外国語活動の時間に校舎内に隠れたアルファベットを探す子供たちは、

普段と変わりなく元気でした。

 

夏休みまで、3日間となり、

夏休みに向けた計画、目標を決め始めています。

中には、

「起きる時刻は11時!」

と設定している子に、

『普段とそんなに変えないほうがいいんじゃない?』

と指導を受けている子もいました。

 

明日はもっと暑くなる予報です。

朝早くから、教頭先生が学校を巡回し、スポットクーラーの稼働をしてくれていたり、

保健室に設置された「クーラー」を稼働して、臨時避難教室にしたり、

職員の工夫で教育活動を進めています。

 

明日は、飲み物、各自でできる暑さ対策をして

登校させてください。

どんなときも思考・判断・表現力

私は

「人はどんな時に考えるか?」

と思うことがあります。

何となく考えている状態ではなく、何か目的を達成するために考えている状態に

人はいつなるか?

ということです。

 

そういう視点で子供たちの活動を観察していると、

「おっ! 今、考えてるな。」

とか、先生たちの立ち振る舞いを見て、

「いい投げ掛け(しかけ)だ。」

と感じることがあります。

先日、休み時間に体力づくり運動をしていました。

廊下に障害物を置いて「けんぱ」をするチームがありました。

このチームは、その障害をどのように設置するかを考えていました。

この時点で、体育の「思考・判断・表現力」である、

「場の設定」を「自分たちで考える」活動をしていました。

教師が場を作るのではなく、子供たちが目的に応じて

場を設定するということです。

 

次に、なぎさ学級で頭をくっつけて何やら相談しています。

算数の「垂直・平行」について、概念を学習した後、

身の回りにある垂直・平行について調べていました。

その中の一人に私は腕を差し出して、

「この腕に平行な腕にして。」

というと、すかさず自分の腕を平行な位置に置いていました。

「じゃぁ、垂直にして。」

というと、くっつけてきました。

「離れてても、垂直って言えるのかねぇ…。」

というしかけをすれば、子供たちは、がぜん思考するはずです。

 

子供たちはいつも「何となく」考えています。

でも、学校はそうではなく考えさせる場を「意図的に」作り出す必要があります。

 

私はいつも子供たちに虫取りに誘われます。

「校長先生! 虫取りにでもいきませんか?」

『いいねぇ!!』

 

その時に、いつも思うことがあります。

「虫網が玄関にあれば楽なのに…。」

 

いつも理科室のテレビの裏に取りに行かなくてはなりません。

もし、この発想が子供たちから出てくれば、普段私たちがこだわっている、

「気付く子」の成果の一つとして、見取ることができるのだと思います。

ただし、黙っていて「気付く子」になることはなく、私達は

「気付かせる師」になる視点をもたなければなりません。

 

人はいかに楽(効率的)に食料を手に入れるか?

という発想で道具を作り、環境を学び

考えて進化してきた生き物です。

 

そう考えると、

学校は、教科や生活指導を通して、

「自分の生き方に生かす学習を積み重ねる場所」

としての役割があるのだと感じています。

心の勉強は続く

 先日、数年ぶりに1年生の道徳の授業をしました。

 「きんのおの」という題材です。

内容項目は、「正直・誠実」で、正直といえば、

「嘘をつかないで、本当のことを言う」

というレールを敷きがちです。

 

 でも私は、「誠実であるために」時と場合によって、

「嘘をつかなければならないこともある。」と押さえています。

そんな思いをもって、一年生と対峙したのでありました。

 

「ねぇ、正直な人ってどんな人のこと?」

:うそをつかない人

:本当のことを言う人

 

「へぇ、そんな人になりたいと思う人は手を挙げて。」

:全員が挙手

 

「へぇ! そうなんだ。じゃぁ、足が遅い人に、『足遅いね。』って言いたいんだね。

 体が太い人に、『〇〇だね。』って言える人になりたいのかぁ…。」

 

と、揺さぶりの問い掛けをすると、一斉に、

「それは違う!!! 」

「だって!!!」

という反応が返ってきました。

ねらい通りです。

 

「じゃぁ、今日はどんな心のお勉強をしようかね…。」

:正直な人になるためにがんばること

 

という感じで、導入が終わり、物語教材を読みました。

読み聞かせているときの子供たちは集中しています。

 

 このように、子供たちの考えるスイッチを見付け、

どのようにスイッチを入れるかが大切です。

 

 子供たちは、

「自分のことしか考えない正直はダメ。」

「みんなが笑顔になる正直をいう。」

とまとめました。

 

「校長先生と勉強して楽しかったかい?」

とたずねると、

:あっという間だった!

:5分しかたってないかと思った!

 

などと、お世辞だとしてもうれしい反応でした。

これだけではこの授業は終わりませんでした。

 

 帰りに校長室にあいさつに来た子が、校長室に入ってきて、

「校長先生! わたし、優しいウソならいっぱい言っていいと思うんだけど…。」

と、授業の続きを話し始めるのです。

 

わたしも面白くなって、

「優しいかどうか、だれが決めるの?」

と問い返しました。

「だから、まわりのみんなが笑顔になってるかどうかだと…。」

 

「ほぉ…、自分だけじゃ分からないってことか。」

学習が終わっても、話をしてくる子供たちのスイッチを入れたいものです。

 

朝から話す・笑う

 私はこの数週間、出勤して朝の過ごし方を変えたことがあります。

職員室前、もしくは玄関で登校してきた子供たちを迎えるようにしました。

「おはようございます。」

と言ってくる子だけとは限りません。

「・・・。」

無言で玄関に入ろうとする子。

 

一度玄関に入って、また外に出てきて私に話しかける子

など様々。

 

とにかく声を掛けるようにしています。

反応させるためです。

 

玄関前で、虫の死骸に気付き、

「なんでバラバラになってるんだ?」

と不思議に思っている子もいます。

なかなか教室へ向かおうとしない子には、公務補や見守り隊の地域の方が、

「そうそろ入りなさい。」

と促したりしています。

 

朝の様子を観察すると、家を出るまでの様子が見えてきます。

あくびをしている子や、にこにこして挨拶する子。

 

その日の子供たちの様子を把握するには、ベストな時間かもしれません。

一日の好スタートをきるためにも、

家庭での基本的な生活習慣を大切にお願いします。

素直な思いを言葉と行動で

 子供の心は、行動、言葉にすぐ表れます。 

2つの事例を紹介しましょう。

 

①ある日、給食をとったあと、私は校長室で校務にあたっていました。

休み時間だったので、子供たちが廊下で会話する声が聞こえてきます。

 

そんなときのことです。

給食センターの職員の方が、子供たちの給食カートを片付けにきました。

すると、どこからか、

 

「いつも、おいしい給食をありがとうございます!」

 

という言葉が、廊下から聞こえたのです。

私は、すぐに廊下に出ました。

『今の素敵な言葉、だれですか?』

 

その場にいた先生が、図書室を指差して教えてくれました。

「〇〇さんです。」

「素敵な言葉だねぇ!!!

 聞いていた校長先生もうれしくなったよ。」

 

その言葉を言われたセンターの方も、

「そうかい? ありがとね!!」

とお返しの言葉がありました。

 

飾らない素直な言葉は、私の気持ちもすっきりさせてくれました。

 

②先日、学校にお客様がいらっしゃいました。

渚滑駐在所のおまわりさんです。

「防犯教室」の講師として、ネットトラブル、不審者対応についてお話いただだきました。

 

1~3年生の不審者対応の学習を始めるまで、子供たちと雑談です。

「〇〇くんは、将来、警察官になりたいのかぁ。

 どうして?」

など、気さくな会話をしてくれます。

子供たちは、たのしく学習を進めることができました。

学習を終え、講師の方が玄関へ足を進めていると、

子供たちも一緒に玄関へ移動します。

 

「お見送りをしよう。」などの呼び掛けはしていませんが、

子供たちが声を揃えて、

「いくぞ!」

と見送るのです。

ありがとうございましたぁ!!

「わざわざ、玄関までお見送りしてくれるなんて…。」

おまわりさんも恐縮しています。

 

子供たちが素直な気持ちを行動に表すとき、

周りの雰囲気を明るくしてくれるのです。

 

遊びから学びの連鎖

 最近、虫網を持って野原を駆け回る子を見なくなったなぁ…。

…と思っていたここ数年。

渚滑小に赴任するとその考えが飛んでいきました。

休み時間、私が廊下を歩いていると、一年生の子が、

「校長先生…、いっしょに虫取りにいかない?」

とつぶやいてきました。

 

「お! いいねぇ!!」

 

早速、虫網を手に取って外へ出ました。

快晴の暑い日中でしたが、私も数年ぶりに手にする虫網に興奮気味。

蝶を追いかけ、グラウンドを行ったりきたりしています。

その移動距離と言ったら、結構なものです。

短距離走を何本もするよりも、虫を追いかけたほうが体力がつきます。

 

つかまえたぁ!!

 

興奮した男の子の叫び声が聞こえました。

でも、網に入った虫をそのあとどうしたらいいのか分からず、

逃げてしまいました。

 

あぁ~…。

「捕った後ね、網をこうしたら逃げないよ。」

へぇ…!!

 

こうした体験は忘れないものです。

そして、捕まえた蝶を誰かに見せたいのです。

「すごいねぇ~、なんていう蝶なんだろう…。」

 

その言葉に、学びの連鎖がスタートします。

図書室へ行って図鑑を持って教室に行きます。

 

こうした遊び、活動を通して「危険」「時間を守る」「調べてみる」「仲間と協力する」などといった

「かかわり方」「学び方」を理解していくのだと思います。

 

校長先生! また行こうね!!

休み時間に誘ってきたときの表情とは明らかに変わっていました。

 

裏話…。

私が子供たちと一緒にグラウンドで虫を追いかけているとき、

何やら、お客様がやってきました。

「職員室に行ったら、『校長先生はグラウンドに…。』と言われたので…。」

と言って虫網を持った大男は、そのお客様から名刺を渡されました。

 

私は、『すいません、こんなところで…、すいません…。』

と平謝り。

するとそのお客様は一言…。

 

「校長先生…、楽しそうでいいですね。」

 

汗だくになっている私は、

『ですね。楽しいですよ。』

と答えたのでした。

 

スポットクーラー稼働!

公務補、事務員の活躍で、子供たちの学びを保障できました。

子の言葉

 7月1日~19日までの期間、今年度最初の「学校評価アンケート」をお願いしています。

御覧のように、今年度からネット上で回答できるように設定しています。

「学校評価アンケート」は、保護者、職員、児童に回答をもらいます。

聞き方は違うものの、同じ観点の設問から、認識の相違点を明確にし、

今後の学校運営に生かす目的があります。

 

さらに、今年度、保護者自由記述には、

「子育ての悩み」「学校への要望・感想」を、

児童自由記述には、

「こうするともっと渚滑小がよくなること」

を追加しました。

 

開始4日が過ぎましたが、早速、保護者の方からの回答があり、

「学校職員全員で子供たちを育ててくれている。感謝している。」

や、

「子に関する情報をすぐにくれるので、うれしい。」

など、職員の背中を押してくださる言葉がありました。

 

 子供の自由記述を見ると、

「学校のみんなが仲良くていい。」

「先生たちがやさしい。」

という肯定意見が多く、

要望として、

「家庭のことをみんなで話し合う時間が欲しい。」

「卓球部屋をなくさないで増やしてほしい。」

 

といった、前向きで質問の意図を理解した回答が多いです。

卓球部屋は4月からあった部屋ではなく、

体育館床改修に伴い、教頭、指導部が中心にセッティングした

運動量の確保のためのものでした。

 

 笑顔いっぱいの学校、築く子のために頑張るのは、職員の思いだけでは達成できません。

子の思い、保護者の皆様の悩みを共有することも大切です。

 

 みなさんの言葉をお待ちしています。

明日、保護者の皆様には、「まちこみメール」で、再度、アンケートアドレスを送信します。

 

【朝のあいさつ‐めんこいなぁ】

多面的に見る

 昔の私は、周りで起こったトラブルの原因を作ったのは、

「あなたでしょ!」

と言われることが多い少年でした。濡れ衣ともいいますか…。

 そう思われるような行動をとることが多かったので、仕方ないものと

言い聞かせていましたが…。

 

 このような判断は、「一面」しか見ていないからかもしれません。

最近、「多面的に物事を観る」ことが大切だと言われています。

 でも、多面的…って言われても何のことか分かりませんよね。

 

 学校の掲示物の中に、次のような物がありました。

「見方を変えるといいところいっぱい」という見出しです。

うるさい→伝えたいことがいっぱい

 のように見方を変える(リフレーミングする)と、自分や他人の「気付くことが多くなる」ということです。

 

 この題材をもとに、全校朝会でこんな話をしました。

「保健室の前に、見方を変えるといいところいっぱいって書いてあるけど、

校長先生が話す中に登場する人の、いいところ探してね。」

 

 子供たちは「うんうん」とうなずいています。

 

 

小学校5年生のクラスに、〇〇くんていう男の子がいてね、

その男の子は、とにかく暴れん坊で、人の話も聞かずに、好き勝手する男の子。

ここまでで、〇〇くんのいいところあった?

 

「最悪!!」

 

 ある日、理科室で実験していたら、〇〇くんが、いきなりとなりの女の子に

水をぶっかけたんだ。

「ひど!」

「うわ…。」

 

 いいところある?

「全然ないよ…。」

 

その女の子は、おとなしい子で、自分の思いもなかなか言えない子でさ。

水をかけた〇〇くんは職員室に連れていかれて、さんざん叱られた。

「なんてひどいことするんだ!!」ってね。

 

でも、この話には続きがあって、

水をかけられた女の子は、後になって〇〇くんにこう言ったんだ。

 

「ありがとう…。」って。

 

『ええええ!???』

『なんで!???』

 

さぁ、周りの人と相談してごらん。

 

 子供たちは一斉に考えを共有し始めました。

 では聞くよ。なぜ、「ありがとう」と言ったんだろう…。

 

「多分、その女の子は暑くて言えなかったから、水を掛けてくれてありがとう。だと思う。」

 

 このように、子供たちは、女の子の行動の理由を考え、発表しています。

自分の考えをもち、話に興味があれば自然と話をしたくなるものです。

 

「実はね…。」

この女の子は、「おしっこ」をもらしちゃったんだよ。

というと、数人が、「ああ!!!!!」

という、気付きの声を挙げました。

 

「もらしちゃったことを、周りの人にばれないように、

わざと水を掛けたんだ!」

「そうかぁ!!」

 

 でもさ、見方を変えていいところを見るって言っても、

結局は、見た目で判断されるってことじゃないの?

 

 と子供たちを揺さぶると、

一斉に、

「うううう~んん????」

とうなります。

 

これが大事なのです。

当たり前と思っていたことの視点を変えることで、思考することを始めるのです。

 

 校長先生がみんなに伝えたいのはね、

「どんなに善い行動にも悪い行動にも、そうする理由が必ずあるってこと。

見える結果だけを見てその理由を考えないで、勝手に決めつけて判断しないでほしいんだよ。

そうすれば、いろんな気付きが増えるはずですよ。」

 

物事を多面的に観ることの話は終了です。

 

 話は変わりますが、

子供たちの前で話すとき、子供が話にくらいついている「眼」をみると、

なんだかこちらまで力が入る思いです。

 

 子供たちに、こういう「眼」をさせる活動や授業を展開していきたいものです。